今月の寄席: 平成23年五月上席浅草演芸ホール
![]() 毎年5月の上席はどの寄席もにぎやかですが、例会となっている仲間の寄席見物で、今年も浅草へ行きたいという声があって、演芸ホールの昼席を選びました。 浅草では昼が木久翁、夜が小三治の主任で「G・W特別興行」と銘打っています。 データ: 平成23年5月1日 浅草演芸ホール 昼の部
入り 開演時 八分 中入 立見 終演時 立見 終演 16:28 コメント: いつもより早い開演時刻10:40に合わせて10:20頃入場してみると客席は早くも七割がた埋まっています。人数分の並び席を確保するために後から二列目に座りました。背水の陣という気持です。前座の後に出たひろ木の「大安売り」という噺は弱い相撲取りの「勝ったり負けたり」が、「相手が勝ったり、こっちが負けたり」という落ちがつきます。勝ち星の大安売りという意味でしょうか。二楽の紙切りの後、圓太郎の「真田小僧」、一朝の「無精床」と中堅の実力者が続きます。 前半の出演者では「替り目」を演じた古今亭志ん輔の芸筋の良さが光っていたように思いました。故志ん朝一門では総領弟子の志ん五が昨年亡くなりさびしくなりましたが、志ん輔、志ん橋あたりに期待したいところです。志ん輔の後に出た三増紋之助の曲ごまは独特の話芸による解説が面白く、場内を沸かせていました。 お仲入りの後、三平が明るい高座で笑いを取り、勝丸のお座敷風曲芸のあと、彦いちの新作も笑えました。膝替りの小円歌が唄った俗曲メドレーは、「春はうれしや」「かっぽれ」「山寺の和尚さんは」「猫じゃ猫じゃ」「推量節」をひとふしずつつないだものです。懐かしい師匠方の出囃子として、八代目文楽の「野崎」。志ん朝の「老松」、志ん生の「一丁入り」、三平の「お祭り」など、出囃子から邦楽の世界に魅かれていった当方としては大いに楽しめました。昼の主任木久扇が爆笑漫談で長時間の芝居(寄席公演)を無事にはねました。 あとがき: ![]() 平成23年5月4日 稲林記
|