今月の寄席:
平成23年五月上席浅草演芸ホール

 え〜、どうもこのところ寄席から足が遠のいておりまして、久しぶりのレポートになってしまいました。「今月の寄席」が「今年の寄席」にならないように、せいぜい足を運ぶことにします。大地震以来、世の中が少し委縮しているような、こういう時期ですから、いつも通りの楽しみを続けることも必要と考えます。
 毎年5月の上席はどの寄席もにぎやかですが、例会となっている仲間の寄席見物で、今年も浅草へ行きたいという声があって、演芸ホールの昼席を選びました。
 浅草では昼が木久翁、夜が小三治の主任で「G・W特別興行」と銘打っています。
 
 データ:

平成23年5月1日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座林家けい木「たらちね」10:35
落語林家ひろ木「大安売り」10:45
漫才ロケット団
10:58
落語春風亭百栄「しゃべりすぎ」11:10
落語五明楼玉の輔「作文」11:22
紙切り林家二楽桃太郎、五月人形 他11:35
落語橘家圓太郎「真田小僧」11:48
落語春風亭一朝「無精床」12:02
中入り

12:15
マジックアサダ二世コップ、ふくろ、たまご 12:23
落語林家時蔵「犬の目」12:33
落語林家正雀「紀州」12:42
漫談あした順子
12:52
落語林家久蔵「勘定板」13:03
落語古今亭志ん輔「替り目」13:17
曲ごま三増紋之助刃渡り、羽子板、風車13:30
落語林家正蔵「読書の時間」13:46
落語橘家円蔵「反対車」14:03
中入り

14:20
漫才遊平・かほり
14:30
落語林家三平漫談14:37
落語川柳川柳ミニ・ガーコン14:47
落語鈴々舎馬風漫談14:55
お仲入り

15:00
落語林家木久蔵「つる」15:07
落語桂藤兵衛「まんじゅう怖い」15:17
曲芸翁家勝丸五階茶碗、傘15:26
落語林家彦いち「葬儀屋の広告」15:36
落語林家きく姫「けちの小咄」15:48
三味線漫談三遊亭小円歌俗曲メドレー、出囃子15:52
主任林家木久扇「その時歴史が動いた」16:10

入り 開演時 八分   中入 立見   終演時 立見 終演 16:28


コメント:
 いつもより早い開演時刻10:40に合わせて10:20頃入場してみると客席は早くも七割がた埋まっています。人数分の並び席を確保するために後から二列目に座りました。背水の陣という気持です。前座の後に出たひろ木の「大安売り」という噺は弱い相撲取りの「勝ったり負けたり」が、「相手が勝ったり、こっちが負けたり」という落ちがつきます。勝ち星の大安売りという意味でしょうか。二楽の紙切りの後、圓太郎の「真田小僧」、一朝の「無精床」と中堅の実力者が続きます。

 前半の出演者では「替り目」を演じた古今亭志ん輔の芸筋の良さが光っていたように思いました。故志ん朝一門では総領弟子の志ん五が昨年亡くなりさびしくなりましたが、志ん輔、志ん橋あたりに期待したいところです。志ん輔の後に出た三増紋之助の曲ごまは独特の話芸による解説が面白く、場内を沸かせていました。

 お仲入りの後、三平が明るい高座で笑いを取り、勝丸のお座敷風曲芸のあと、彦いちの新作も笑えました。膝替りの小円歌が唄った俗曲メドレーは、「春はうれしや」「かっぽれ」「山寺の和尚さんは」「猫じゃ猫じゃ」「推量節」をひとふしずつつないだものです。懐かしい師匠方の出囃子として、八代目文楽の「野崎」。志ん朝の「老松」、志ん生の「一丁入り」、三平の「お祭り」など、出囃子から邦楽の世界に魅かれていった当方としては大いに楽しめました。昼の主任木久扇が爆笑漫談で長時間の芝居(寄席公演)を無事にはねました。


あとがき:
 この日、浅草に向かった理由の一つが、話題のスカイツリーがどこまで高くなったか、完成に近づく状況を確認したいという仲間の希望でした。地下鉄の田原町から演芸ホールに向かう途中、早くも上の方が顔を出しているのが見えましたが、終演後に仲見世方面に向かう伝法院通りでは、はっきりとほぼ全貌を眺めることができました。あの大地震の時に工事の方はさぞ怖かったろう、などと暢気に話し合いながら、足早に仲見世通りの向うのいつものお店に入りました。

 平成23年5月4日 稲林記


....................... .......................