今月の寄席:
平成22年八月中席池袋演芸場

 え〜、池袋演芸場8月中席夜の部はお盆恒例の女流講談主任席となっています。
 今年の予定は11日〜13日が神田陽子、14、15、18、19日が神田紅、そして16、17、20日が神田紫が主任です。
 故二代目神田山陽門下で美人三姉妹と言われた三人がそれぞれ立派に真打を務めているのは喜ばしいことです。
 夏の講談といえばもちろん怪談です。場内が暗くなって前座さんのお化けが出て、「はて恐ろしき執念じゃなあ」という。これを聞かないと暑気当りはよくなりません。
 特に今年はもう口に出すのも面倒なくらいの酷暑が続いておりますので、寄席へ夕涼みに出かける人も多いと思います。
 
 データ:

平成22年8月14日  池袋演芸場  夜の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座神田真紅 「南総里見八犬伝」16:35
講談神田 蘭「小松姫」16:43
マジック松旭斎小天華ロープ、スカーフほか17:00
落語古今亭今輔「影武者」17:15
落語桂 平治「新聞記事」17:30
漫才ひでや・やすこ
17:45
落語桂 伸治「棒だら」18:00
落語昔々亭桃太郎「カラオケ病院」18:20
お仲入り

18:42
落語春風亭笑遊「ガマの油」18:50
落語桂 歌春「紙入れ」19:10
曲芸鏡味正二郎まり、五階建もの、傘19:30
主任神田 紅 立体講談「豊志賀」
 神田紅葉、神田蘭
19:45

開演時 八割   中入り 満員  終演 20:20
コメント:
 夜の部の初めは前座で神田紅のお弟子で真紅(しんく)という。一生懸命に語る姿が良い。二つ目の蘭は自作の講談と断って、真田信之に嫁いだ本多忠勝の長女、小松姫の逸話を演じた。いつも飄々とした小天華の奇術があって、相変わらず元気な桂平治は「新聞記事」で大いに笑わせた。

 中入り前では、伸治の「棒だら」が面白く、桃太郎は師匠柳昇譲りの「カラオケ病院」、柳昇が亡くなる直前、最後に聴いたのが「カラオケ病院」だったと記憶しており、懐かしかった。
 中入り後の笑遊は見世物小屋のまくらから入って「がまの油」。歌春は色気のある「紙入れ」を丁寧に演じた。

 ひとり芸の正二郎が鮮やかな曲芸で膝替わりを務めた後、主任の紅は弟子の紅葉と蘭を率いて立体講談で「真景累ケ淵」の豊志賀の死を演じて好演であった。配役は語りと新吉が紅、豊志賀を若い蘭がやり、十八歳のお久を紅葉が可愛らしく演じた。

あとがき:
 お盆のお休みには毎年「圓朝まつり」、「女流講談主任席」、「住吉踊り」、をそれぞれ日程のやりくりをして楽しんでいますが、今年は三つとも皆勤出来たのは幸せでした。

 平成22年8月22日 稲林記


....................... .......................