今月の寄席:
平成22年八月中席浅草演芸ホール

 え〜、お盆吉例の住吉踊り興行です。今年は最終日の20日(千秋楽)に見物して来ました。
 東京の寄席興行を交互に分け持っているのが落語協会と落語芸術協会ですが、住吉踊りの一座は両協会の合同です。八月中席を受持つ落語協会が主体ではありますが、この日の出演者では桂右團治、桂小文治、春雨や雷蔵、江戸家まねき猫、踊りに出演した三遊亭とん馬、常連の神田紅といった芸術協会の芸人さんが一緒に楽しめるのは、雷門助六、古今亭志ん朝から始まった住吉踊りの流れを汲むものです。昨年から座長を引き受けた金原亭駒三を中心に両協会の芸人さんが和気あいあいの一座を組んでいます。

 データ:

平成22年8月20日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳家フラワー「道灌」10:38
落語三遊亭金翔「てんしき」10:50
太神楽曲芸和楽・小楽・小花傘、篭マリ、ナイフ11:02
落語桂 才紫「穴子でからぬけ」11:12
講談宝井梅星「お竹如来の由来」11:23
落語隅田川馬石「たぬきの札」11:46
漫才にゃん子・金魚
11:58
落語桂右團治「たらちね」12:07
落語柳家さん吉漫談12:15
中入り

12:27
粋曲柳家小菊さのさ、相撲甚句12:33
落語初音家左橋「松山鏡」12:40
落語桂小文治「牛ほめ」12:51
漫才笑 組
12:59
落語三遊亭歌之助漫談13:06
中入り

13:16
落語三遊亭歌る多「桃太郎」13:21
漫才遊平・かほり
13:34
落語三遊亭吉窓「半分あか」13:45
落語古今亭志ん駒漫談(海上自衛隊)13:58
きせる漫談ひびきわたる
14:05
落語入船亭扇橋「つる」14:15
落語春雨や雷蔵「金婚旅行」14:27
物まね江戸家まねき猫
14:40
落語鈴々舎馬風漫談14:45
お仲入り

14:50
落語古今亭志ん弥けちの小噺15:00
三味線漫談三遊亭小円歌夏はうれしや、両国15:18
主任金原亭駒三「一眼国」15:30
大喜利楽屋総出演住吉踊り15:53

入り 開演時 八分   中入 満員   終演時 立見 終演 16:35


コメント:
 前座はフラワーという変わった名前ですが、柳家花緑のお弟子と聞きなるほどと思いました。早いところで上がった翁家和楽社中、和楽、小楽に若い女性の小花が加わって、華やかです。女流講談の宝井梅星(うめぼし)は琴梅のお弟子で、節約講談の一席。にゃん金の元気な漫才で沸いた後、桂右團治の「たらちね」は芝居がかりの科白が噺を引き立てていました。ベテランさん吉の漫談で一回目の中入りとなりました。

 中入り後、食いつきと呼ばれる出番ですが、柳家小菊がいつもながらの粋な音曲の聴かせて、笑組の漫才の後、歌之助のエネルギッシュな漫談はますます絶好調、「待ってました!」の掛け声が掛かりました。二回目の中入りの後、歌る多の「桃太郎」は楽しめ、吉窓の半分垢は、これもしっかりした芸です。間に挟まった夫婦漫才の遊平・かほりは新ネタでした。

 春雨や雷蔵は自作と思われる「金婚旅行」で笑わせ、同じく芸協のまねき猫が達者な物まねの芸を聴かせてくれます。このあたりが、住吉踊り興行ならではの味わいです。本来の中入り後は常連の志ん弥が「けち」の小噺、小円歌が大津絵の「両国風景」で盛り上げ、主任の駒三は見世物小屋のまくらから「鬼娘」につなげた後、「一眼国」を粋に演じました。

 大喜利の「住吉踊り」は大変まとまりが良く、出演者の息が合っているように見受けられました。今年の呼び物「子宝三番叟」(常磐津)は三遊亭小円歌、春雨や雷蔵の達者な踊りが光り、駒三にとん馬がからむ掛合いも楽しいもので、最後は千秋楽の手締めで無事お開きとなりました。

あとがき:
 住吉踊り夏の風物詩という言葉がぴったりとくる催しです。お盆休みには何がなくても「住吉踊り」ということですが、千秋楽に行ったのは久しぶりで、出演者一同の満足感が伝わって来ました。

 平成22年8月21日 稲林記


....................... .......................