今月の寄席: 平成22年六月上席浅草演芸ホール
![]() 先月に続いて今月も浅草へ足が向くというのは6月上席昼の部主任の小柳枝師の噺が聴きたくなったからです。落語芸術協会は浅草と池袋では通常10日間の寄席を前半後半に分けて番組を組んでいまから、この日5日は6月上席前半の千秋楽というわけです。ちなみに6月上席後半の昼の部主任は雷門助六です。 データ: 平成22年6月5日 浅草演芸ホール 昼の部
入り 開演時 八分 中入 立見 終演時 立見 終演 16:30 コメント: 11時15分頃入場して真ん中より後ろの下手通路側の席に座って、開演前にサンドイッチと缶ビールでお昼を済ませました。一番太鼓、二番太鼓を順に聴きいて、前座から始まった番組は紙切りの今丸のところではじけました。挨拶代りの試し切りは色気のある芸者さんの「浴衣姿」。「ご注文は」というと場内中ほどの女性客が「闇夜のカラス!」という意地悪な題で、会場がどっと来ました。どうなることかとみていたら。烏に提灯をくわえさせた絶妙の構図で、感心すると同時にホッとしました。外国人と思われる女性がの出した「宮本武蔵」は巌流島の決闘の場面が見事です。芸術協会唯一の紙切りです。女流講談のひまわりが義士外伝の「中山安兵衛 道場破り」を口さばき良く演じた後、ベテランの鯉昇が軽妙な「粗忽の釘」、中入り後に出てきた圓(まどか)の「長短」とともに、年功を重ねた噺家の味わいを感じます。呼出し姿で登場する一矢の相撲漫談に続けて、上方落語の鶴光は「犬の目」をさらりと演じていましたが、このひとも東京へ出てから20年以上になります。東京では貴重な上方落語です。 この後、中入り前では東京ボーイズがお目当てでした。東京ボーイズはリーダーの旭六郎が2007年に亡くなってから、菅六郎と仲八郎の二人で歌謡漫談を続けています。この日も、飄々としたやり取りの中で、それぞれが得意ののどを披露して、お客を喜ばせてくれました。 中入り後ではWモアモアの漫才が面白く、衣裳で客席を驚かす寿輔はいつものつかみから、一転して上方落語ネタの「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」の前半部分を「地獄めぐり」と題して演じました。私にとっては思わぬもうけものです。曲芸の健二郎もキャンデーボーイズ、キャンデーブラザーズから、今はひとり芸の曲芸で高座を務めています。前にも書きましたが、傘の曲芸でこのひとがまわして見せる昔の街道で馬に付けた駅鈴の「シャーン、シャーン」という音がいつまでも耳に残ります。 お目当ての小柳枝はこの時季にふさわしい「唐茄子屋(政談)」をじっくりと演じました。勘当されて落ちぶれた末に身投げまではかった若旦那を助けて自分の家に連れてきた叔父の夫婦が示す下町らしい人情についほろりとさせられました。吉原田んぼで売り声の稽古をする若旦那が吉原を思い出して唄ったのは小唄の「のび上がり」でした。のび上がり、のび上がり、見れども見えぬうしろかげ、エエまじれったいと、思わずかみ切る房楊子。期待通りの好演にさわやかな気持ちで表に出ました。 あとがき: ![]() それと比べると演芸ホールの中は昔のままです。このところ、歌舞伎座のさよなら公演で浮かれていましたが、歌舞伎座は4月で幕を閉じて、新築工事に取り掛かっています。芝居と寄席演芸の関わりは切っても切れないもので、どちらも大切なのですが、歌舞伎座再建中は寄席見物の回数が増えそうな予感がしています。 平成22年6月6日 稲林記
|