今月の寄席:
平成22年五月上席浅草演芸ホール

 え〜、菜種梅雨のような天候不順で桜の噂に気をもんでいるうちに早くも五月の連休に入りました。毎年五月の連休には古い仲間7人で寄席見物をしています。お膳立てをする幹事としてはいろいろと考えて行き先を選ばなくてはなりません。昨年は池袋、一昨年は新宿の末広亭でした。今年は隅田川の向うに建設中のスカイタワーを見物がてら浅草演芸ホールの昼席を訪ねることに致しました。

五月の上席はお正月、八月のお盆と並んで寄席の書き入れ時、各寄席がそれぞれに良い顔触れでお客様を集めにかかっています。浅草では昼が木久翁、夜が小三治の主任で「G・W特別興行」と銘打っています。
 
 データ:

平成22年5月1日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座古今亭半輔「から抜け」10:30
前座春風亭朝呂久「出来心」10:39
落語林家ひろ木「作文」10:50
落語春風亭柳朝「てんしき」11:04
紙切り林家二楽桃太郎、鯉のぼり 他11:17
落語春風亭勢朝漫談11:29
落語八光亭春輔「蕎麦の殿様」かっほれ11:39
落語春風亭栄枝漫談11:52
中入り

12:02
アコーディオン近藤しげる浅草の唄 12:12
落語林家時蔵「犬の目」12:20
落語古今亭志ん駒漫談(海上自衛隊)12:32
落語春風亭一朝「無精床」12:43
曲ごま三増紋之助
12:52
落語林家久蔵「勘定板」13:03
落語三升家小勝漫談13:19
マジックダーク広和水槽抜け13:30
落語林家正蔵「読書の時間」13:45
落語橘家円蔵漫談14:02
中入り

14:15
お楽しみあした順子新舞踊 ほか14:20
落語入船亭扇橋「二人旅(どうして)」」14:32
落語鈴々舎馬風漫談14:42
お仲入り

14:48
落語林家木久蔵「後生鰻」14:55
落語林家三平漫談15:10
曲芸翁家勝丸五階茶碗、傘15:25
落語林家彦いち「葬儀屋の広告」15:35
落語林家きく姫漫談15:48
三味線漫談三遊亭小円歌相撲甚句、さわぎ16:02
主任林家木久扇「その時歴史が動いた」16:10

入り 開演時 八分   中入 立見   終演時 立見 終演 16:30


コメント:
 番組表を見て出演者の多いことに驚きます。昼の部だけで26コマあります。まずは番外の前座二連発で開演時刻の11時より30分早く始まりました。半輔はは古今亭志ん輔の弟子、朝呂久はこの日出演している一朝の弟子です。半輔は前座らしい小噺で「酒の粕」「親子三人の馬鹿」から前座の定番「穴子でから抜け」まで10分足らず、先輩格の朝呂久は泥棒の小噺「仁王か」に続けて「出来心」を半ばまでで降りてこれも10分ほで二ツ目のひろ木からが番組の開始です。この頃になると空席が少なくなってきました。最初に受けていたのは紙切りの二楽、紙切りの腕前もさることながらトークが楽しめました。

 久しぶりに寄席で見る春輔は珍しい「蕎麦の殿様」をさらっとやってから、立ちあがって「かっぽれ」を踊って見せました。短い中入りをはさんでアコーディオン漫談の近藤しげるはサトー・ハチローの「浅草の唄」をしみじみと聴かせてくれました。時蔵、志ん駒、一朝と進んで曲ごまの紋之助が明るい芸で大受けしました。この後もダーク広和の水槽抜け、ひろしの怪我でひとり登場した順子先生と、この日は色ものが楽しめました。

 後半に入って正蔵が新作の「読書の時間」ではじけ、扇橋の「二人旅」はいつものように「どうして」という得意の唄が出ました。お仲入りの後、昨年襲名した三平が父親ゆずりの芸で湧かせ、勝丸の座布団に座ってのお座敷風曲芸のあと、彦いちの新作も笑えました。膝替りの小円歌が相撲甚句と三味線のさわぎで引っ込んだあと、昼の主任木久扇が漫談で、得意の物まね(大河内伝次郎、月形龍之介、片岡千恵蔵など)を織り込んで「その時歴史は動いた」、20分の持ち時間をたっぷりと演じました


あとがき:
 浅草は通常と同じで昼夜入れ替えなしです。昼の部の終演が16:30、夜の部の開演が16:40ですから、そのまま残って見ていれば夜の主任、小三治の終る21:00頃までたっぷり楽しむことができるのですが、この日はもう一つの楽しみである、仲間との打ち上げをするために演芸ホールを後にしました。

 平成22年5月3日 稲林記


....................... .......................