今月の寄席:
平成22年4月 なんばグランド花月

 え〜、ときどき大阪へ行く機会がありますが、これまであちらの寄席を覗いたことが無いことに気が付きました。幸い、今回は難波のホテルに泊りましたので、翌日の土曜日の朝、帰る前に「なんばグランド花月」に寄って来ました。

 


 大阪でいざ寄席に行こうとなると、まずは勝手がわかりませんので、事前に電話で確認をし、念のために前売り切符の申込みをして、ホテルの近くのファミリーマートで発券してもらいました。入場料は1階席で4500円でした。東京の寄席よりも高いのですね。

 データ:
平成22年4月17日  なんばグランド花月 朝の部 
演芸出演者演目上がり時刻
演歌水木けい「千日前ラプソディ」「恋のドンパン節」 9:38
漫才ダイアン
9:45
大喜利桂きん枝 他謎かけ 他 9:58
漫才メッセンジャー
10:10
漫才海原やすよ・ともこ
10:20
ワールドステージ遵義雑技団
10:30
漫才大木こだま・ひびき
10:40
漫才中田カウス・ボタン
10:55
お仲入り

11:10
吉本新喜劇小藪千豊、桑原和男他「男は過去を振り返らない」11:20

開演時 9割   中入り 満員  終演 12:15
コメント:
 まず驚いたのは朝の9:45開演の第1部(この日は土曜日で4回興行)に朝早くからお客さんが詰めかけていることです。容れ物も東京の寄席に比べると大きくて、一階二階合わせて850席以上ある座席は全席指定になっていて、開場後間もなくほとんど埋まってしまいました。客席の間をぬって開演前にタコ焼きとお茶をおばちゃんが売って歩くところをもの珍しく眺めていました。

 開演前の「前座」にあたるのでしょうか、昨年デビューしたという女性の演歌歌手が2曲持ち歌を披露し、CDの宣伝をしてさっと引っ込みました。中入りの時に売店を覗くと彼女がCDを売っていました。

 プログラムの最初はダイアンという漫才コンビです。暴走族をネタにして、コントがかった漫才で受けていました。ここで気が付きましたが、この劇場では東京の寄席にある出演者の名前を書いた「めくり」がありません。その代わり舞台の背景にある大型のディスプレイに出演者の顔と名前が音楽と共に表示され、それによってお客は出演者を知ることができるのです。ここではめくりも下座音楽もありませんが、場面転換はスピーディーです。一度幕が閉まって開くと松羽目の背景で落語家が五人登場して、桂きん枝の司会で謎かけ、織り込みの大喜利がありました。私が名前と顔を知っているのはきん枝だけでしたが、他の四人は枝女太、文華、文昇、坊枝で何れも亭号は「桂」の一門ということがわかりました。

 続いて登場した漫才コンビ、メッセンジャーに大拍手があったので何故かと思いましたら、コンビのひとりが、昨年暮れにお酒を飲んで傷害事件を起こして謹慎していたのが、4月になってようやく舞台に復帰したそうです。そういうことは東京まで聞こえて来ないのですね。ふたりの漫才は大阪のオバはんをネタにした面白いもので、テンポもよかったです。もうひと組の女性二人組、海原と聞くと往年の海原お浜・小浜を思い出します。その流れであることは間違いないでしょう。このふたりは東京と大阪の気風の違いをネタにして受けていました。

 ここで、舞台はガラッと変わってNGKワールドステージというコーナー。中国から来た曲技団が大人二人と子ども二人の4人でアクロバットを交えて鮮やかな演技を見せました。こういう大がかりな曲芸は東京の寄席に出ることはありません。ちなみにNGKは「なんばグランド花月」の頭文字であることは容易に想像できます。

 このあとが、漫才の人気コンビ、こだま・ひびき、実はこの漫才が楽しみでした。期待に違わず独特の面白さを味わうことが出来ました。中入り前、漫才のトリは大御所のカウス・ボタンで締めるまで開演から1時間半ほど、全体の運びはほぼ切れ目のないテンポで進みました。

 中入りをはさんで後半は吉本新喜劇が1時間近い公演。これも初体験でした。この日の「男は過去を振り返らない」、出演の芸人さんは皆初めてみる人ばかりでしたが、客席の反応からボケ役になっていた小藪千豊とお婆さん役の似会う桑原和男が人気者であることが判りました。他愛のない筋ですが、大いに笑わせてもらいました。


あとがき:
 大阪では漫才が中心とは聴いていましたが、この日、落語はきん枝社中の大喜利だけで、漫才が5本あったのと対照的でした。大阪には落語の聴ける寄席も出来ているようですが、漫才を続けて聴くのは大阪ならではという気がしました。吉本新喜劇も大勢の出演者で賑やかでした。舞台の派手なことも含めて東西の芸質の違いも興味深く味わってきました。表に出るとまだお昼過ぎ、難波の街には早くも大勢の人が繰り出しています。ちょっと後ろ髪を引かれましたが、地下鉄で新大阪に向いました。


 平成22年4月29日 稲林記



....................... .......................