今月の寄席: 平成22年4月中席 上野鈴本演芸場
![]() 昨年1月から始まった歌舞伎座のさよなら公演は今月4月の御名残興行をもって終了します。4月に入ってからも既に2回歌舞伎座に足を運び、第三部の最終「助六由縁江戸桜」も観ましたので、ひと区切りついたように思います。 天気の都合でお花見が続いている上野の公園を横目に鈴本演芸場へひさしぶりに出かけ、昼席の行列に並びました。 データ: 平成22年4月11日 上野鈴本演芸場 昼の部
開演時 8割 中入り 満員 終演 16:32 コメント:
前座のまめ緑は柳家花緑の女弟子で「たぬき」を演じました。市楽は二つ目で今日の主任市馬のお弟子であることは名前からわかります。ダーク広和の奇術は水槽を使ったすり抜けとお札の溶解と復元の鮮やかなものでした。続く馬の助が落語「子ほめ」を短めに終えたあと、羽織をひっくり返して百面相を始めました。「大黒さま」「恵比寿さま」「達磨大師」「正直爺さん」「意地悪爺さん」「文福茶釜のたぬき」と立て続けにポーズをとる愛敬のある芸で客席が弾けました。 喜多八の「かわいや」は前にも聴いたことのある持ちネタの小噺。筍の生えるこの時季のものです。ひょうひょうとしたベテランのいる・コイルの漫才があって、あやめ浴衣の出囃子で正蔵が登場すると大きな拍手。噺は軽めの「新聞記事」。白酒の「ざるや」と扇遊の「天狗さばき」の間に挟まって久しぶりに紫文の三味線漫談を聴きました。相変わらずの達者な三味線で、新内の前弾きや長唄の越後獅子、清元の「お祭り」などを入れて、お馴染みの長谷川平蔵シリーズを五本ほど、場内を沸かせました。 中入り後は漫才のホームラン。最近よく寄席で見るようになったのですが、芸歴は長いようです。人気者となった柳家喬太郎が登場すると「待ってました!」の声がかかり、今日は新作(自作)のネタ。宝井琴柳は最近落語協会に出るようになったのでしょうか。講談もまた趣が変ってよいものです。主任の前の膝替り、紙切りの正楽がいつもながらの見事な技で、最後のシャーロック・ホームズという注文には、「ふーむ、シャーロック・ホームズ、ふーむ、そうきましたか」などと呟きながら、出来上りは鮮やかなものでした。 主任の市馬はこのところ実力をつけて、ひいきも増えている様子。親衛隊のような学生数名がしきりに声援を送っていまして。演し物は小さんの十八番「禁酒番屋」を30分かけて丁寧に聴かせてくれました。この日は市馬が目当てだったので、満足しました。 あとがき: 久しぶりに覗いた鈴本演芸場にはお花見を済ませたひと、これから夜桜に行く人も多いらしく、陽気な気分が溢れていました。歌舞伎座の芝居と寄席の演芸とはまた趣が違いますが、どちらも「和」の雰囲気が基調にあることで、気のおけない楽しさがあることを再確認しました。 平成22年4月15日 稲林記
|