今月の寄席:
平成21年八月中席浅草演芸ホール

 え〜、お盆吉例の住吉踊り興行に今年も行ってきました。雷門助六(先代)から古今亭志ん朝、三遊亭金馬と引き継がれてきた「住吉踊り」の座長を、膝の故障で踊りをリタイアされた金馬師に替って故十代目馬生一門の金原亭駒三が勤めることになりました。駒三は志ん朝座長の頃から住吉踊りの常連であり、踊りも得意なようです。出演者の顔触れをみると例年のお馴染みが並んでいますので、「安心して?」踊りを楽しむことができそうです。

住吉踊りを10年以上観ている当方としては毎年の新工夫もさることながら、「変わらない」部分もまた良しで、賑やかな夏のお祭を楽しみに出かけました。
 
 データ:

平成21年8月16日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座古今亭志ん坊「酒かす」10:22
前座三遊亭歌る美「たらちね」10:30
落語三遊亭金翔「初天神」10:37
落語古今亭朝太「強情灸」10:44
粋曲柳家小菊都々逸、相撲甚句10:59
落語三遊亭金時「宗 論」11:10
マジック花島世津子ロープ、新聞11:22
落語三遊亭とん馬「牛の乳時計」11:30
漫才にゃん子・金魚
11:35
落語初音家佐橋「親子酒」11:50
落語柳家さん吉漫談12:00
中入り

12:10
太神楽曲芸和楽・小楽・小花傘、篭マリ12:18
講談神田 紅「修羅場」12:25
落語古今亭菊千代「松山鏡」12:35
漫才笑 組南京玉すだれ12:47
落語古今亭志ん五小噺「本当の美人」12:55
落語古今亭志ん駒漫談(海上自衛隊)13:05
中入り

13:10
漫才遊平・かほり
13:18
落語三遊亭吉窓「山号寺号」13:30
落語橘家圓平「浮世床」13:40
漫才ホンキートンク
13:50
落語金原亭伯楽「家見舞い」14:00
落語春雨や雷蔵「子ほめ」14:15
漫才ひろし・順子
14:30
落語鈴々舎馬風漫談14:40
お仲入り

14:50
落語古今亭志ん弥漫談14:58
三味線漫談三遊亭小円歌夏はうれしや、さわぎ15:14
主任金原亭駒三「けち」の小噺15:27
大喜利楽屋総出演住吉踊り15:46

入り 開演時 八分   中入 立見   終演時 立見 終演 16:30


コメント:
 まずは前座二連発、志ん坊は古今亭志ん橋の弟子、歌る美は三遊亭歌る多の弟子。前座さんを聴いていて師匠を思い浮かべるのもひとつの味わいです。志ん坊が「親子三人の馬鹿」の小噺の中で、「お前たち兄弟はなんのために大学までいったんだ」という親父のセリフに思わず吹き出しました。いまどきの前座さんはみんな大学卒です。

 朝太の「強情灸」は熱演が光りました。その後、粋な柳家小菊が朝顔に因んだ都々逸二題とお得意の「相撲甚句」で撥さばきを聴かせました。その後、金時の「宗論」は大ブレーク、場内爆笑、大当りでした。金時はご存じ金馬師の息子です。今回は父親に代わって大張りきりというところでしょうか。

 本来の仲入りの前に2回あった「中入り」の間、紅、菊千代、志ん五、志ん駒のベテランに挟まって漫才の笑組が今日は漫才が5組あることを言って、目先を変えた「南京玉すだれ」で笑いを取りました。

 今回から座頭になった駒三が主任で締めた後、大喜利の「住吉踊り」は常連の達者な踊りと軽妙なやり取りが続き、いつものようにたっぷりと楽しむことができました。

あとがき:
 住吉踊りは出演者もほぼ顔触れが定まっていますが、見に行く私たちも年中行事となっており、お盆は何がなくても「住吉踊り」ということになったようです。

 平成21年8月17日 稲林記


....................... .......................