今月の寄席:
平成21年8月黒門町本牧亭

 

 え〜どうもはっきりしない今年の夏のお天気ですが、遅れていた関西地方でようやく梅雨明け宣言が出たと思ったら、はやくも立秋です。8月も間もなくお盆ということになれば、なにかその怪談のようなものを聴きたくなってまいります。
 黒門町の本牧亭でのんびりと講談を聴くのもいいなと、そう思って土曜日の昼に出かけました。開場の12時少し前に到着すると、表が暑いからでしょうか、おかみさんが早めに中に入れてくれました。

 データ:
平成21年8月8日  黒門町本牧亭  
演芸出演者演目上がり時刻
前座神田あっぷる「伊達の鬼夫婦」12:32
前座神田松之丞慶安太平記「品川宿」12:47
講談神田京子清水次郎長「荒神山・仁吉の焼香場」13:00
講談神田阿久鯉大岡政談「校倉重四郎」13:30
講談神田 紅太平記「大原合戦」14:00
お仲入り

14:35
講談神田陽司「坂本竜馬と岩崎弥太郎」14:47
主任神田松鯉四谷怪談「お岩誕生」15:15

開演時 15人   中入り 35人(満員)  終演 16:05
コメント:
 主任が神田松鯉師ということで、日本講談協会のお馴染みの顔ぶれが並んでいます。開演時に15名(目で数えましたから確かです)ということは、出足がいいです。
 前座さんがふたり、それぞれ「本日はナニナニを勉強させていただきます」という口上が好きです。京子の次郎長外伝は元気があふれています。落ち着いた口調の阿久鯉は大岡政談。ご存知、大岡越前守が「最も悪いやつ」として、天一坊、村井長庵とともに名前を挙げたという校倉重四郎の一席から。
 紅は二日前の8月6日に福岡県小郡市で行われた「大原合戦650周年記念式典」で演じてきたという太平記の「大原合戦」を臨場感のある話芸で聴かせてくれました。ちなみに南北朝時代に北九州の小郡付近で戦われた大原合戦は関ヶ原、川中島と並んで日本三大合戦のひとつだそうです。「講談聞くとためになる」というのはこういうことなのです。
 仲入り後の陽司、「坂本竜馬と岩崎弥太郎」は幕末に紀州藩の大船に衝突されて沈んだ亀山社中の船をめぐっての賠償交渉の経緯を扱ったものです。
 お待ちかね、松鯉の四谷怪談は発端になると思われる「お岩の誕生」の件、いつもながらかっちりとした耳に心地よい口調で、怪談らしい雰囲気を味わうことができました。四谷怪談についても歌舞伎の「東海道四谷怪談」だけでなく、いろいろな話があることに改めて興味がわきました。

あとがき:
 黒門町本牧亭での公演が終わると順に靴をはいて外に出てきたお客さんと楽屋から見送りに出ている出演者の方々と入口の前で挨拶を交わすのがひとつの楽しみになっています。この日も最後に演じた松鯉師以外の出演者が常連のお客さんと言葉を交わしていました。これも黒門町本牧亭ならではの良さであると思います。

 平成21年8月9日 稲林記


....................... .......................