今月の寄席: 平成21年7月下席 池袋演芸場
![]() 恰好な催しがありました。「大江戸小粋組」という女流寄席芸人さんの会があります。国立演芸場やイイノホールでこれまでも拝見してきましたが、今回は池袋演芸場です。こちらは入れ物が大きくないので、高座と客席の距離が近くて小粋なお姐さん達を間近で見られそうです。それを思うと気もそぞろ、張り切って出かけましたが、会場に着いてみるとお客様は圧倒的に女性が多いのでびっくりしました。 データ: 平成21年7月29日 池袋演芸場
開演時 満員 中入り 満員 終演 20:20 コメント:
本日、唯一の男性出演者は前座のはな平さん。「私は用心棒です」てなことを言って、前座さんにしては達者な「初天神」でした。 レギュラー・メンバーの最初は相変わらず元気な「にゃん金」の漫才です。この日は金魚ちゃんが乗っていて、得意のゴリラの形態模写では客席からバナナが差し入れられていました。続いて世津子さんの奇術はいつもながら鮮やかで、カードの扱いには改めて感心しました。 粋曲の小菊さん、この日は「夏はうれしや」で始まり、お得意の「蛙ひょこひょこ」から「ぎちょんちょん」、「都々逸」三題に続いて「かんちろりん」、「さのさ」二題、最後は大津絵の「両国風景」で締めくくりました。 仲入り前が紅さんの講談で、槍の名人、笹野権三郎の「海賊退治」。この読み物は紅さんの師匠であった二代目の神田山陽先生で聴いた覚えがありますが、紅さんは独自の表現で大いに楽しませてくれました。 短い仲入りをはさんで、まねき猫さんの「動物ものまね」はしゃれたアレンジでそれぞれの動物のものまねを披露して、最後はこれも大得意の「猫の青春」?存在感を示しました。 高座の主任は三遊亭歌る多さん。歯切れのよい江戸前の口調でケチン坊噺の代表作「片棒」を通常演じられる三兄弟ではなく、娘の三姉妹にしてシッカリと聴かせてくれました。 大喜利はこの会の結束を示す「木遣り」のパーフォーマンス。音曲の小菊さんが芯を勤めて美声を効かせ、出演者全員の息の合った唱和が続きました。主任の歌る多さんが皆と揃いの衣装に着がえて仲間に加わったところで、いよいよ「住吉踊り」は吉例でまずは「伊勢音頭」そして「奴さん」から「風流深川節」で最後に「かっぽれ」で目出度く打ち出しとなりました。 あとがき: 出演者のお話では大江戸小粋組は13人だそうです。今回はその中の半数七名が出演し、年末に残りの組がおなじ池袋での公演を予定しているとのこと。満員の客席に応えるように出演者の熱演が相次いで、大喜利の木遣りと住吉踊りでさらに盛り上がりました。住吉踊りといえば、このコーナーで毎年ご報告している浅草演芸ホールのお盆興行がありますが、この日の出演者はいずれもそちらの常連出演者ですから、半月早い住吉踊りを楽しみました。 平成21年8月1日 稲林記
|