今月の寄席:
平成21年6月上席 国立演芸場

 え〜、このところ雨模様の日が続いております。6月の声を聞いたばかりなんですが、このまま梅雨に入るのではないかという、なんとなくうっとおしい気分ですな。
 そういうときは寄席に行くのに限るんです。それも誰かを誘って一緒になんていうのではなく、思い立ってすぐ一人で出かける。これが一番手っ取り早い。とはいうものの、どこでもいいという訳ではありません。上席は国立演芸場が顔ぶれがよさそうです。
 朝のうちにネットで切符を買って座席まで予約出来たので、近くのカレー屋さんでゆっくりお昼を食べてから入場しました。

 データ:
平成21年6月6日  国立演芸場  
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳家花いち「道灌」12:45
落語古今亭朝太「あくび指南」12:57
漫才笑組
13:18
落語林家久蔵「蛇含草」13:30
キセル漫談ひびきわたる
13:52
落語古今亭志ん五「たいこ腹」14:07
お仲入り

14:25
奇術ダーク広和タマ、カード、ロープ14:40
落語古今亭菊春「替り目」14:59
俗曲柳家小菊都々逸、両国風景他15:24
主任春風亭一朝「小言幸兵衛」15:35

開演時 8割   中入り 9割  終演 16:10
コメント:
 番組では古今亭志ん五の主任席になってましたが、演芸場の掲示板では志ん五で仲入り、主任は春風亭一朝に変更されていました。志ん五に何か都合があるのでしょうか。一朝でもかまいません。きっとしっかりした噺を聴かせてくれる筈です。

 前座の花いち、名前から柳家花緑の弟子であることが容易に推察されます。前座らしい、よい「道灌」でした。朝太は志ん朝師の忘れ形見という感じのする二つ目です。朝太という名前は志ん朝も名乗っていた古今亭の出世名です。「あくび指南」はこの季節に合っています。笑組(えぐみ)の軽快な漫才の後、林家久蔵は「蛇含草」の前半部分、餅食いのところを達者な表情としぐさで楽しませてくれました。

 ひびきわたるのキセル漫談というのを初めて観ました。大小さまざまなキセルを取り出して、いろいろな音を出す物まねです。出番を早めた志ん五の「たいこ腹」はわがままな若旦那に呼ばれた幇間の独り言の愚痴から座敷に入るときの転換が実に鮮やかで客席の爆笑を誘いました。

 中入り後はダーク広和のしぶい手品の後、古今亭菊春が「替り目」を落ちまで演じました。この噺は通常、途中の笑いが多いところで下りてしまう演者が多いのですが、「替り目」という演目名は落ちまで聴くと解ります。主任の前、膝替りの小菊は粋に端唄と都々逸を聴かせた後、締めは大津絵の「両国風景」、実にきれいな高座です。

 主任の一朝は「小言幸兵衛」を35分掛けてしっかりと聴かせてくれました。後半の芝居がかりで「心中」を演じるところが実によい間で、「南無と覚悟は〜」という常磐津の節も大変よいものでした。

あとがき:
 国立演芸場の良いところは他の寄席に比べて出演者のコマ数が少ないため、比較的じっくりと噺が聞けるところです。それと、入場料(大人2000円)も他より安いので、身体にも財布にも負担が少ないところが年寄り向きと言えます。
 最高裁判所の隣という場所柄、近くに歓楽街がない静かな佇まいが、「遊び場所」の雰囲気からやや遠いのですが、客席の会話から「常連」になって通っているらしい年配者も少なくないようです。シルバーの入場料は何と1100円です。
 今回初めてネットで当日切符を買いましたが、前売りなら1800円です。こういうサービスもこれからの常連作りに役立つのではないかと思いました。


 平成21年6月7日 稲林記


....................... .......................