今月の寄席: 平成21年5月上席 池袋演芸場
![]() 会社の都合で超大型になったなどというお話を聞くと、連休も長けりゃいいという訳のものでもないという気になりますが……。 年に1度か2度昔の仲間が一緒に寄席に行くという、お目出度い習慣が定着してきました。昔は多くの会社が休みであった5月の1日ですが、いまは休みでない会社も少なくないようです。間もなく貴重な文化遺産になりそうな「メーデー」の休日に池袋の演芸場を目指して6名の仲間が集まりました。 データ: 平成21年5月1日 池袋演芸場 昼の部
開演時 6割 中入り 8割 終演 16:15 コメント:
前座の羽光(うこう)は上方落語の笑福亭鶴光のお弟子で「いかり屋」という上方の珍しい落語を演じました。「いかり」というのは笊(ざる)のことだそうで、東京の「ざる屋」はこれがもとになっているのかもしれません。次の二つ目、和光も同じ師匠の弟子でこちらはおなじみの「ぜんざい公社」。この噺で笑いの対象にされているお役所仕事が今も変わらないのは考えさせられます。いつもながらあざやかな小天華の奇術の後は4月に二つ目に昇進した鯉斗(こいと)は「芝居の喧嘩」で元気なところを見せてくれて、芸術協会にも若い落語家がどんどん育っていることを感じました。 昨年のから怪我と病気で久しぶりにこの5月から高座に復帰したという玉川スミはその経験とともに長い芸能生活の思い出話。最後に1曲だけ三味線を鳴らしてくれました。前半で出色は神田紅の「白子屋政談」、歌舞伎でいえば「梅雨小袖昔八丈」、髪結新三の芝居の場面を講釈らしい歯切れの良さで演じました。初鰹が小道具に出てくるこのネタを初夏の気分で聴くのは良いものでした。 中入り後は宮田章司の「江戸売り声」が、これも季節感がありました。昔、夏の炎天下を売り歩いたという甘酒売りの売り声も大変良いものです。今輔の「携帯電話」は新作ネタ。茶楽の「寝床」この日一番の熱演でした。もとキャンディーボーイズの鏡味健二郎の曲芸では傘の上で「駅鈴」(えきれい)を回す、「シャリーン、シャリーン」という音が好きです。 主任の寿輔はいつもとおなじ派手な着物で「シャボン玉とんだ」の出囃子で登場しましたが、主任のこの日は三遊亭圓朝作の「死神」を30分程かけて、じっくりと演じました。誰もが知っている「死神」の下げをごくオーソドックスにやったことも噺の運びの中で納得に行くところでした。 あとがき: 池袋演芸場というところはJR、西武、東武、地下鉄の池袋駅から歩いて5分かからないごく便利な場所にあります。いつもは駅の構内で集合するのですが、この日は直接、演芸場の切符売場前を待ち合わせの場所にしました。それでも、場所が見つからずに迷うひとがいます。「池袋の西口を出て右の方に行くと看板が見えてくる」、これだけではわかりにくいようですが、一度行けば二度目は絶対に迷いません。 平成21年5月5日 稲林記
|