今月の寄席: 平成20年12月 師走の寄席めぐり
![]() そうこうしているうちに早くも師走です。12月の定番といえば池袋演芸場中席の女流講談と末広亭の余一会です。女流講席は神田紅さんの主任席、余一会はさん喬・権太楼二人会。今年一年の寄席めぐりの締めとして、レポートさせていただきます。 その1 データ: 平成20年12月16日 池袋演芸場
入場時 六割 中入り 七割 終演 20:25 コメント:
今年、池袋演芸場は八月の中席以来です。そのときも女流講談の主任席でした。二代目神田山陽師が落語芸術協会に所属していたときから八月お盆の中席と師走中席の主任を勤めていて、それが現在の女流講談(神田陽子、紫、紅)の主任席につながっているということをこの日の主任である神田紅さんから聞きました。現在多くの講談師が月に4日の本牧亭以外に寄席出演の機会を持たないことを考えると先代山陽一門は幸せだと思います。 この日の白眉は平治の「親子酒」でした。このところめきめき力を付けているのがわかります。蝠丸の噺は珍しいものでした。婚家を離縁された女性が山の中で遺書をふところに死のうとしているところへ出っくわした猟師の親父が乞われて木の枝に縄を掛けてやり首くくりの仕方を説明するうちに誤って自分が死んでしまう。それを見て死ぬ気が失せた女は自分の遺書を猟師の懐に押し込んで立ち去ってしまったことから起こる騒ぎで、「りょうし」が落ちになっていましたので、演目「猟師」は私が勝手に書いたものです。 神田紅の演目「二度目の清書(きよがき)」は義士外伝で大石内蔵助が討入りに先立って離別した妻子に宛てた手紙を討入の場から抜け出して訪ねてきた寺坂吉右衛門から受け取り、討入当夜の様子を聞くところが眼目となっています。但馬の豊岡にある大石の妻りく(芝居ではお石)の実家が舞台の人情味あふれる読み物を張りのある調子で聴かせてくれました。紅さんは11月にフランス公演をしてきたばかり、6ヶ月かけて覚えたというフランス語の片鱗を高座で披露し、講談の後の踊りはいつもの「寄席の踊り」ではなく、フランスでも好評だったという「京鹿子娘道成寺」のまり唄のところを振り袖姿であでやかに見せてもらい、得をした気分でした。 その2 データ: 平成20年12月29日 新宿末広亭
入場時 満員 中入り 立見 終演 21:30 コメント:
久しぶりに年末恒例の「さん喬・権太楼 二人会」へ行きました。調べてみると平成14年に行って以来です。一階は全席指定で前売りで売切れているので、当日売りで二階桟敷の自由席を目当てに並びました。17:00開場に余裕の15:10末広亭の前に到着すると早くも10人以上の人が並んでいます。寒空の下で待つこと2時間近く、その甲斐あって二階席の最前列に座ることができました。 前座、二つ目のお弟子さんに続いて太神楽は翁家和楽社中の若手二人のコンビです。小花が客席に曲芸の種目が書かれたカードを引かせて和助がその芸をやるという趣向で、土瓶、皿の順に鮮やかに決めていきました。最後は二人して定番のナイフ投げで大きな拍手をもらいました。 先に口座へ上がった権太楼が「今日は出し物を変えます」というと客席がどよめきました。予告された「不動坊火焔」「火焔太鼓」の二席を「火焔太鼓」と「富久」に変えてさん喬の演目に対抗するという意気込みです。「火焔太鼓」は道具屋のおかみさんのキャラクターがすごく、爆笑の渦になりました。さん喬の一席目は人情噺の「中村仲蔵」で、40分掛けた丁寧な運びに引き込まれました。 中入りをはさんでさん喬が「掛取万歳」、これも40分の熱演でした。小粋なダーク広和の奇術のあと、演目を変えた権太楼の「富久」は暮れにふさわしい今年の落語の聴き納めとなりました あとがき: ![]() 平成20年12月30日 稲林記
|