今月の寄席:
平成20年九月上席国立演芸場

 え〜、9月は久しぶりの国立演芸場です。上席は落語芸術協会の担当席となっており、主任は江戸前の噺を聴かせてくれる小柳枝です。同じ週の2日に同じ国立演芸場で行われた文楽三味線弾きの素浄瑠璃会「蝠聚会」というのを聴きにいきました。普段文楽公演の床でお馴染みの三味線弾きが浄瑠璃を語るという珍しい催しでしたが、期待通りの義太夫を聴かせてくれました。そのときに終了後の打上げをやった国立劇場裏のインド・レストランへひとりで立ち寄ってランチ・カレーのお昼を食べてから演芸場へ入りました。
 
 データ:

平成20年9月6日  国立演芸場 
演芸出演者演目上がり時刻
前座昔々亭A太郎 「てんしき」12:45
落語春風亭笑好「ぜんざい公社」12:58
曲芸鏡味正二郎お手玉、五階茶碗、傘13:18
落語桂右團治「熊の皮」13:34
漫才宮田陽・昇
13:50
落語柳亭楽輔「天狗裁き」14:04
お仲入り

14:30
講談神田 紫「山内一豊 出世の馬揃え」」14:45
落語桂 なん南「道具屋」15:04
紙きり林家今丸舞妓、中秋の名月、猫と鼠、藤娘15:25
主任春風亭小柳枝「井戸の茶碗15:40

開演時 八割   中入り 八割  終演 16:10
コメント:
 前座のA太郎は亭号から推して昔々亭桃太郎のお弟子でしょう。「ぜんざい公社」を演じた二つ目の春風亭笑好は本日の主任、小柳枝の弟子です。若手の太神楽曲芸、正二郎(せいじろう)はいつもながら若々しい手際の良い芸を見せてくれます。女流落語家の右團治は古典の「熊の皮」、つまり女房に頭の上がらないお人よしの噺です。

 宮田陽・昇の漫才、二人のコンビ結成は99年だそうですから10年近いキャリアで、楽しき聴かせてくれました。中入り前の柳亭楽輔は柳亭痴楽に入門して、師匠の没後三笑亭夢楽の一門に移ったという経歴を手元の「寄席演芸年鑑」で確認することが出来ました。「天狗裁き」という噺は最近寄席で聴くことの多いネタですが、楽輔は丁寧に演じていました。

 中入り後、女流講談の神田紫が「山内一豊 出世の馬揃え」、賢婦千代の工面で望みの名馬を手に入れて主君信長の目に留まったという出世物語です。紫は講談のあと、座布団を片付けて「かっぽれ」を踊ってくれました。密かに楽しみにしていたのが、次の桂なん南です。ユニークな風貌でとぼけた味わいの噺は、人柄のよさを感じさせてくれます。与太郎噺の「道具屋」をわりと時間を掛けて「鉄砲のネはズドーン」のサゲまで演じました。

 芸術協会ただ一人の紙きり、今丸が大サービスして引っ込んだ後、「梅は咲いたか」の軽妙な出囃子で高座に登場した小柳枝が、自分が育った四谷荒木町界隈で昔聞いた売り声のあれこれをまくらに振って、屑屋さんが主人公になる「井戸の茶碗」に入っていきました。「井戸茶」(略称)も近頃寄席でよく演じられるネタです。もとが講釈ダネのようですが、小柳枝の口演にはすっきりとした味わいを感じました。

あとがき:
 国立演芸場は他の寄席に比べて、交通がやや不便ですが、地下鉄の永田町から歩いて5分余り、それほど遠くはありません。もうひとつの特徴は入場料がお安いこと。一般が2,000円で前売りだと1,800円というお得な料金、さらに65歳以上のシルバーは1,100円という信じられない安さです。65歳になるのが楽しみになってきました。この日も前期ならびに後期の元青年男女が早くからロビーで開演を待っていました。

 平成20年10月5日 稲林記


....................... .......................