今月の寄席: 平成20年八月中席浅草演芸ホール
![]() 寄席の昼席は通常は12時前後に始まるのですが、住吉踊りは出演者が多く、大喜利にもたっぷり時間を取るので開演は10時30分に繰り上がります。安心して見られる良い席を確保しようと思ったら開演の1時間前が無難ですが、この日は地元の友人が席を確保してくれましたので、10時前の出勤としました。その時刻でも1階客席は4割程度埋まっており、開演時刻にはほぼ満席状態となりました。 データ: 平成20年8月15日 浅草演芸ホール 昼の部
入り 開演時 満員 中入 立見 終演時 立見 終演 16:30 コメント: 前座の歌る美は名前で分かるように、三遊亭歌る多の弟子。二つ目で登場したちよりんは古今亭菊千代の弟子でともに女の噺家である。このところ住吉踊りの踊り手は女性が目立つようになり、歌る多、菊千代は中心的な存在となっている。 女性の色物の間に挟まった小里んは「二人旅」を軽い調子でさらっと、よい芸になっている。お目当ての小菊は都々逸二題、三味線で櫓太鼓を聴かせて、お得意の相撲甚句でこれもさらっと、お後のとん馬が「替り目」を軽妙に演じたところで早くもこの日1回目の仲入りとなった。 2回目の仲入りまで二時間程の間に12コマ、1コマ10分のペースでテンポ良く進行してゆく。講談の紅が「お富与三郎」、若手真打の馬石の「たらちね」、ベテラン志ん五の「浮世床」など短い時間の中でそれぞれの持味を出している。 本来の仲入り、伯楽の「宮戸川」まで開演から4時間半を経過している。場内は満員立見が大勢出て、大変な熱気となっている。主任の金馬は住吉踊りの挨拶をしてから、軽い噺の「紙入れ」で締めくくった。 大喜利の住吉踊りは浅草演芸場での公演が今年で三十周年となった由。筆者が毎年通うようになった平成9年からでも12年が経過しているが、依然として人気は衰えない。今回は女性出演者勢揃いの「木遣り」のおねりで幕が開いた。先頭の「かしら役」は音曲の小菊で良い声を聞かせる。踊りの始まりはいつもどおりに「伊勢音頭」、圧巻は小円歌と馬石の二人踊りで「越後獅子」の「布さらし」、間に北京オリンピックをあしらった平泳ぎとシンクロナイズドスィミングがあり、小里んと漫才笑組のゆたかが殺陣で絡んで盛り上げた。女性総出演のラインダンスがあって、毎年笑いをとる「あいぼれ」(喧嘩かっぽれ)の代わりに、駒三が軸になって「かっぽれ」の唄い手を楽屋から募るが、まともな唄が出ないお座興もついて、最後は総踊りで踊り納めた。 あとがき: 今年も仲間三人で住吉踊りを見てから、近くの居酒屋さんで軽く「反省会」を行いました。異口同音に「いやあ、面白かった!」と言い合います。毎年それぞれに工夫がありますが、基本的にはそれほど奇をてらった演出があるわけではありません。しかし、そこに安心感があり、心地良さを感じています。お正月に初詣に行くのと同じに、お盆は浅草へ来なくちゃあと話しました。 平成20年8月17日 稲林記
|