今月の寄席: 平成20年八月中席池袋演芸場
え〜、前日の浅草演芸場に続いて、翌日は池袋演芸場へ出かけました。 これも毎年恒例、夏の講談界女流の主任席です。当然、怪談が売り物となります。この日は予めご案内をいただいた神田紅先生の担当日で「四谷怪談」がお楽しみです。 池袋は昼夜の入れ替えがありませんから、少し早目に出かけて昼の部の後半から聴かせてもらうことにしました。昼の部主任は三遊亭遊三です。 データ: 平成20年8月16日 池袋演芸場 昼の部途中より
入場時 満員 終演時 満員 終演 16:15 平成20年8月16日 池袋演芸場 夜の部
開演時 八割 中入り 満員 終演 20:25 コメント:
昼の部中入り後の二人目、桂伸乃介が「たらちね」をやっていた。その後に登場した太神楽の健二郎は兄の次郎とキャンディブラザーズでやっていたのが、昨年兄がなくなったので一人芸となった。高座はタキシードに蝶ネクタイのモダンな姿で古風な芸を見せる。昔の駅鈴(えきれい)を傘の上でまわして、「リーン、リーン」と涼やかな音を聴かせてくれる芸はこのひとならではである。いちまつの寂しさとともに味わった。 主任の遊三師は「火焔太鼓」をてらいなく、しっかりと演じた。そのあとの大喜利は近頃では珍しい「二人羽織」。最初に遊吉が口上を言い、楽屋から呼び出した遊三に芸をさせようとするが、何もできないというので剣突を食わせて引っ込むと、伸乃介が大きな羽織を持って出て、それを遊三に着せて自分は後ろに隠れて手を出して三味線を弾くという。再び遊吉を呼んで珍妙な芸を見せるそのうちに仕掛けがばれるというお笑いである。 夜の部は前座、二つ目の講談二席から幕が開いた。妖艶な小天華のマジックのあと、落語二席を挟んで、夫婦漫才のひでや・やすこは伸びやかで、この日のネタはやすこが得意の声でシャンソンの替え歌を歌いまくる。すっかりいい気持になったところで、笑遊が長めのまくらのあとで「不精床」、その後、左遊の「黄金の大黒」は軽妙で楽しめた。 中入り後の平治「代書屋」は権太郎の行き方である。桃太郎の噺は自作と思われる。東京ボーイズも昨年まで三人でやっていたのが、リーダーのアコーディオン、旭五郎が昨年亡くなって、三味線の菅六郎とギターの仲八郎の二人が残った。このグループは戦後一世を風靡したシャンバローの流れを汲む正統派であり、メンバーの欠落は惜しまれる。 お目当ての神田紅、「四谷怪談」は発端の部分、お岩さんが夫伊右衛門とその仲間にだまされて狂い死にするところから、その元凶となった伊藤喜兵衛が取り殺される件を丁寧に演じた。 客席にお化けは出ず、お面もかぶらなかったが、場内を暗くしてのクライマックスは怪談らしい怖さを感じさせてもらった。怪談の後は明るい「博多夜船」をあでやかに踊ってお開きとなった。 あとがき: 毎年、お盆のころにすこしお休みをいただいて家の用事をしたり、合間に寄席にいったりしておりますが、今年は10日の「圓朝まつり」、15日の「住吉踊り」、16日の「女流講談主任席」をそれぞれ楽しむことが出来ました。 平成20年8月17日 稲林記
|