今月の寄席: 平成20年七月下席浅草演芸ホール
![]() 久しぶりにノンビリ過ごそうと思って、都内の寄席の顔ぶれを見ると、浅草が良さそうです。昼の部主任はいま売り出し中の柳亭市馬です。これに惹かれましたが、当日の朝、ネットで確認すると小袁治の代演になっています。これも悪くありません。そのほかにも休演・代演がいくつか入ってますが色物も含めて賑やかな出演者の名前が並んでいます。夏休みの土曜日です。混雑を予想していつもより早めに浅草へ着いて、観音様を拝んでから境内の淡島様へもお参りして奥山を回って演芸ホールへ向かいました。 データ: 平成20年7月26日 浅草演芸ホール 昼の部
入り 開演時 八割 中入 立見 終演時 立見 終演 16:30 コメント: 11時の開場前に切符売り場には30人ほどの列が出来ている。そういえば、この頃小人(こびと)の寄席に行っていないなあと、入り少ない寄席が好きな私は思いました。 前座の二連発から幕が開いた。二ツ目の「ろべえ」は柳家喜多八の弟子で、名前の由来は弥次郎兵衛の「弥次」を除けたものであることを説明。「かわいや」というのは隣家から顔を出した竹の子を巡っての軽い小咄。以前、喜多八できいたことがある。 マジックのダーク広和は鮮やかなテクニックで客席を魅了した。続けて近藤志げるのアコーディオン唱歌もお客の年代に合わせた懐かしい歌で楽しませてくれた。ところで、落語以外の「色物」がふたつ続くのは珍しい。出演者の誰かが遅れたか何かでやりくりをしたものと見える。巨漢のもと大相撲、歌武蔵はきれの良い話芸で「犬の目」、他愛の無い噺であるが面白い。この後、中入り前では喬太郎の新作「座右の銘」(正式なタイトルかどうか不明)がよかった。 仲入り後、勝丸の太神楽曲芸は外の人と違って座布団の上に座って行う。自作を演じる柳家はん治のぼそぼそと話す「ぼやき」が面白い。このところ膝を悪くして、釈台(講談につかう小机)を前に演じた金馬の「長短」は気の長い長さんが上方言葉になっていて可笑しみが増す。主任の小袁治は昔アルバイトでやっていた結婚式披露宴の司会の話から、夫婦の機微を織り込んだ「三年目」をしっかりと演じて聴かせてくれた。 あとがき: ![]() 隅田川花火の当日であったため、寄席の客席にも浴衣姿の女性が多く、昼席の後は花火見物という楽しみが見て取れます。 当方、この日は連れもなく、花火見物の予定もありませんので、仲見世の扇子屋さんを覗いて、おとなしく駅へ向かいました。こういう自由さも、たまには良いものです。 平成20年7月27日 稲林記
|