今月の寄席:
平成20年五月上席新宿末広亭

 え〜、「ひさしぶりの今月の寄席」、という不本意なことになってしまいました。今年に入ってから寄席に行ってなかったわけではありません。そこそこに催しを漁っておりましたが、なにかあったんでしょうか、報告をまとめることが出来ませんでした。
 そうこう言っているうちに世間は早くも五月の連休に入りました。このままだと、ホームページ開始以来の伝統ある?「今月の寄席」も絶滅の危機に瀕するということで、つい最近の寄席をフレッシュなところでご報告したいと思います。
 五月の上席は正月、お盆と並ぶ寄席の書き入れ時ですから、各席ともによい顔ぶれで競っています。その中で、選んだのが新宿末広亭の昼席です。

 データ:

平成20年5月1日  新宿末広亭 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座桂ち太郎「出来心」11:55
落語桂 花丸漫談12:03
漫才京丸・京平 12:14
落語桂米多朗「権助魚」12:20
落語桂 歌蔵「やかん」12:35
コントコントD51
12:52
落語桂 幸丸漫談13:01
落語三笑亭夢太郎「替り目」13:15
奇術松旭斉八重子ハンカチ、ロープ、おさつ13:30
落語春風亭小柳枝「そこつ長屋」13:45
落語雷門助六「浮世床(本)」踊り おいとこ14:00
紙切り林家今丸舞妓さん、鯉のぼり、歌丸など14:17
落語三笑亭可楽「ちりとてちん」14:30
お仲入り

14:50
落語桂 竹丸「歌の穴」15:00
漫才京太・ゆめ子
15:15
落語桂 歌春「子ほめ」15:25
落語笑福亭鶴光「処世術15:40
俗曲松乃家扇鶴深川くずし、都々逸、ストトン節15:53
主任桂 歌丸「火焔太鼓」16:05

入り 開演時 八割   中入 満席   終演時 立見 終演 16:35


コメント:
 5月1日はメーデーでお休みという会社も多いのか、開演30分以上前から末広亭の路地には長い列が出来ていた。表でしばらく待たされたせいも有って、席について伊勢丹地下で買ってきたお弁当を食べると、しばし気持ちの良い眠気におそわれる。

 目を覚ませてくれたのはコントD51の強烈なやりとりだった。そのあと、奇術の八重子はごくオーソドックスながら、寄席の良さを味合わせてくれる。芸術協会の席は色物が楽しいとよく言われる。続く小柳枝は芸協屈指の本格派、この日も「粗忽長屋」を程のよい口調で聴かせてくれた。代演で登場した助六は軽い噺の後、立ち上がって得意の踊りでめずらしい「おいとこ」を見せてもらい、得した気分になる。

 今丸の紙きりを挟んで中入り前は可楽が笑三の代演で登場。初高座が昭和33年(1958年)の5月1日、場所も同じ末広亭で満五十年となったことを告げると客席から拍手が起こった。改めて芸歴を見ると昭和30年に八代目可楽に入門、33年に二つ目で可勇を名乗り、昭和44年に浮世亭写楽で真打、平成4年に九代目可楽を襲名している。

 仲入り後では、竹丸の漫談で歌謡曲、童謡の歌詞の穴探しが可笑しかった。夫婦漫才の京太・ゆめ子は相変わらずほのぼのしている。俗曲の扇鶴が終って今日のお目当て歌丸が珍しく「火焔太鼓」を聴かせてくれた。人情噺で定評のあるしっかりした口調と間合いでくすぐりの多い滑稽噺を無理に笑いを取ろうとせずにそれでいて笑いがこみ上げてくるような、良い「火焔太鼓」であった。


あとがき:
 前書きで今年に入ってからもそこそこ通っていたというようなことを書きましたが、よく調べてみましたら、お正月に国立博物館で催された馬生一門の会(東博寄席)と黒門町本牧亭の講談初席、さらに、三度目になった神保町の居酒屋「酔の助」での酔の助寄席、と出だしは良かったのですが、その後、芝居や文楽、はては洋楽と結構忙しく出かけていたものの寄席に行ってなかったことに気が付きました。まあ、だれからも苦情が来なかったとこを見ると、行ける時に行って、書けるときに書くという自然体でよいということにいたしましょう。
 この日は昔の落語仲間七人で「総見」という趣向。昼席がはねたあとは楽しみな語らいの時間となりました。


 平成20年5月3日 稲林記


....................... .......................