今月の寄席: 平成19年九月下席上野鈴本演芸場
![]() その鈴本演芸場にこのところご無沙汰していることに気がつきました。場所といい、設備といい、顔ぶれといい第一級のこの寄席が無くなるなんてことは考えられませんが、先年失火でボヤ騒ぎがあったことも思い出して、何となく胸騒ぎ…、ということもありませんが、昔の仲間を誘って土曜日の昼席に出かけました。開演時刻の12時半に先立つ12時前に到着すると、早くも20人〜30人の行列が出来ていて、先ほどの胸騒ぎも空騒ぎに変わってしまいました。 データ: 平成19年9月29日 上野鈴本演芸場 昼の部
入り 開演時 85% 中入り時 満員 終演時 満員 終演 16:30 コメント: 前座で登場したのは女の子と言ってよいような、可憐な乙女。「春風亭小朝の弟子です」と自己紹介して「手紙無筆」を一生懸命に演じた。鏡太の「寄合酒」に続いて浅いところでベテラン奇術師のアサダ二世が軽妙な話術で客席を沸かす。半蔵の「桃太郎」、扇遊の「一目上り」、このへんはいつものように一週間の疲れが出て気持ちよく聴いていた。 のいる・こいるの「ハイハイハイハイ……」で目が覚めて、正雀はきちんと「大師の杵」、超肥満の圓十郎が汗をかきながらの「弥次郎」のあと、元九郎はこれまでやってた「日本代表!」の世界民謡ネタをやらず、津軽三味線をたっぷりと聴かせてくれた。筆者としてはこの方を歓迎する。弥三郎節を唄って聴かせ、最後はじょんがら節で締めた。 林家しん平は何か胸にイチモツという雰囲気で差しさわりのない漫談を終えると立ち上がって和服を脱ぎ始め、骸骨のコスチュームで珍妙な「かっぽれ」を踊って見せ、大爆笑となった。後がさぞやりにくいだろうと心配をする必要もなく、実力派のさん喬が丁寧な「時蕎麦」で中入りを務めた。 中入り後の小袁治は古今亭志ん輔の代演である。嫁さんの実家、山形の話をまくらに振ってきたので、期待するとその通りに得意ネタの「錦明竹・山形版」で楽しませてくれた。仙三郎社中の太神楽曲芸の後、久しぶりに見る圓蔵が昔のエピソードを2〜3紹介してから「たいこ腹」で主任を務めた。 あとがき: ![]() 昼の部もその余波か、外の涼しさを忘れるような満員の入りでした。高座の上には両側に両人に贈られた祝いの品物が並び、入口からロビーにかけて有名人からの花が所狭しと飾られているのは他人ごとながらお目出度い気持がします。 この日は久しぶりの仲間の顔合せで、終演後近くの蕎麦屋に陣取って、寄席の感想などをゆっくりと語り合いました。 平成19年9月30日 稲林記
|