今月の寄席:
平成19年八月中席 浅草演芸ホール

 え〜、涼しいの、暑いのと言っているうちに今年もお盆休みにたどり着きました。「たどり着く」という言葉には、毎日毎日の身過ぎ世過ぎの実感がにじみ出ている? というほど身をすり減らしているわけでもないんですが、とにかく、ほっとするのがこの時期です。

 八月中席といえば浅草演芸ホールの「住吉踊り」です。昨年は残念ながら出かけることが出来ず、ここ九年続いていた連続記録にアナが空いてしまいましたが、そういうことはあまり気にせず、お盆休みの初日、真っ先掛けて浅草へ向かいました。今年の住吉踊りも今日が初日、「稽古不足を幕は待たない…」なんて、面白い踊りが観られるのではないかという、意地悪な期待もちょっぴり。

 データ:(その1)
平成19年八月中席  浅草演芸ホール
H19.8.11 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳亭市朗「たらちね」10:15
前座古今亭志ん坊「馬鹿の小咄〜酒かす」10:28
落語古今亭志ん太「政宗のトリカブト」10:34
マジック花島世津子スカーフ、カード10:49
落語隅田川馬石「鮑のし」11:00
粋曲柳家小菊都々逸、相撲甚句など11:17
落語桂右団治「たぬきの札」11:25
漫才にゃん子と金魚
11:40
落語初音家左橋「親子酒」11:50
中入り

12:02
講談神田 紅「佐野源左衛門いざ鎌倉」12:10
太神楽曲芸翁家和楽社中たてもの、ナイフ投げ12:18
落語古今亭菊千代「桃太郎」12:29
落語金原亭世之介「クロネコ」12:40
アコーデオン近藤志げるなつメロ12:48
落語古今亭志ん弥「漫談」12:57
中入り

13:05
落語古今亭志ん五「浮世床(姉川合戦)」13:14
漫才ひろし・順子
13:25
落語金原亭駒三「三ぼうの小咄」13:35
落語鈴々舎馬風「漫談」13:46
中入り

13:54
マジック松旭斎美智・美登和風手品(ロープ)14:00
落語柳家さん吉「漫談」14:10
落語入船亭船遊「子ほめ」14:15
漫才遊平・かほり
14:30
落語金原亭伯楽「後生鰻」14:40
中入り

14:55
落語古今亭志ん橋「試斬り」15:08
三味線漫談三遊亭小円歌芝で生まれて、見世物小屋15:15
主任三遊亭金馬「病気自慢」15:23
大喜利楽屋総出演住吉踊り15:36

入り 開演時 80%  第1回中入り時 満員 以後終演まで立見   終演 16:30

コメント:(その1)
 開演時刻の10:30に先駆けて前座の二連発、二つ目の志ん太が上がった時には早くも二階席に人が入り、満員は必至と思われた。今春真打に昇進した馬石(前名は五街道佐助)がイキの良い「鮑のし」、続く粋曲の小菊は「夏は嬉しや…」(京の四季)から茶っきり節、都々逸で「初手は浮気で漕ぎ出す舟も風が変れば命がけ」など、最後は相撲甚句で締めた。右団治のたぬきがかわいい「お札(さつ)」の後は、ますますテンションの上がっている漫才のにゃん・金。第1回目のお仲入りの後、紅は短い時間で「源左衛門」のすわ鎌倉、道中付けをきっちりと読んだ。このあたりから客席は立見が見られ、場内の熱気が高まってくる。

 中盤3回の臨時お仲入りを挟んで、大勢の出演者が代わる代わる登場。それでも、こういう寄席につきものの「漫談」へ走る噺家は少数で、短い時間でもネタを演じる出演者が多かった。志ん五の「浮世床」がその中でも出色。正味7〜8分で十分に笑わせてくれた。金馬の演目「病気自慢」は筆者が勝手にメモした演題で正式の名称を知らない。新作ネタであるが、面白かった。

 お待ちかねの大喜利「住吉踊り」について以下久しぶりに内容をします。

 いつものように幕開けは「伊勢音頭」、ヤートコセーヨイヤナ アリャリャ アレワイサ このなんでもセー、というお馴染みの掛声で舞台一杯に踊り手が並ぶ。もっとも舞台が狭くて全員が並ぶ事は出来ないので、続く「桃太郎」と「奴さん」でひと通りの出演者が顔見世する。ここで座長の金馬師がひと言ご挨拶。続いて今年初めて登場という仙台の座敷唄「おいとこ」が女性の踊り手により披露される。その後はこれは定番の「綱上」、綱は上意を蒙りて羅生門にぞつきにける……、という長唄の大薩摩がかった格調から途中で世話にくだける面白さ、以前は志ん朝と円弥のコンビがよかったが、二人とも他界して、今年は番頭の吉窓に小円歌できっちりと見せた。そこへ金馬が高齢の円平を連れて出て、自分達にも「綱上」を躍らせろという、ドタバタがあって、お後は風流深川節、いわゆる「深川」である。これも猪牙(ちょき)、駕籠、坊さま、と三部のうち、「駕籠」は夫婦漫才の遊平・かほりの二人踊り、「坊さま」は金馬と円平のコンビが笑いを取る。

 ここでいよいよ、紀文大尽宝入船「かっぽれ」。幕開けは一人踊りの「ピン」を奇術の松旭斎美智が颯爽と踊り、座興の「福助」を金馬の息子金時が、これも以前は円弥の持ネタであった。間で笑いを誘うアイボレ(喧嘩かっぽれ)を駒三の相手役が遊平からとん馬に変り、最後に、番頭の吉窓で締め。立ち回りの「壇ノ浦」をにゃん・金のど迫力で見せ、最後は楽屋総出のフィナーレでお開きとなった。


あとがき:
 どうして毎年「住吉踊り」を見ていて飽きないのかと自問してみるのですが、これは正確な答が出せません。七月末の隅田川花火を見物したときも同じように、どうして「花火」は毎年見ていて飽きないのかと考えていました。
 「住吉踊り見たことある?」「面白いですよ」「一度行ってみようかなぁ」というような生易しいものではありません。「住吉踊り」も「花火」も身体で感じる快感があるようです。
 唄と三味線、揃いの浴衣姿でひたむきに演じられる住吉踊りからみれば、最近あちこちで行なわれるようになったサンバなどを見たいとは思いません。一度見たいという気持はありますが……。
 踊りは直に踊り手の気持が伝わってくるのでクセになるのではないでしょうか。住吉踊りを観るために、開演2時間前から切符売り場に並んでいる人の姿を見ても私は笑えません。こちらは前売り券を入手していて、それでも開演1時間前には客席に座っていないと安心できないのですから、相当に重症です。

 平成19年8月12日 稲林記


....................... .......................