今月の寄席: 平成19年7月国立演芸場七月中席
![]() 国立中席の主任は林家正雀ですが、この日は休演で誰か代演(主任の場合は代バネといいます)するはず。誰が出るか?これも楽しみです。演芸場に着いて掲示をみると代演は金原亭馬生、あのいい男の馬生です。当りました! データ: 平成19年7月14日 国立演芸場
入り 開演時 30% 中入り時 40% 終演時:40% 終演 16:05 コメント: 早めに入場したので、ロビーでお茶を飲んでいたが、期待通り?の小人(こびと)であった。開演直前になって、浴衣姿の女性をまじえた若者集団が10数名どやどやと入ってきた。近頃若者に落語ブームが起きているというハナシを前日、居酒屋で聞いたばかりだが、本当のようだ。 前座と彦丸は一週間の疲れが出て、ウトウトしながら聴いていた。これが寄席の楽しみというところ。そこへ急に大声でがなり立てる漫談(牧田博)が出てきてビックリ飛び起きた。「こういう日に寄席に来るお客さんは偉い!」とか言って、ひとりでテンションを上げている。初めは違和感があったが、軽いリズムに乗って、駄洒落を連発するスタイルに客席が慣れてくると本人も絶好調になり、「下らない?下らない?くっくっクダラナイ!」とか節を付けて唄う。実に不思議な漫談である。国立演芸場で初めて出会った芸人さんというのがこれまでにもあった。 中入り前ではベテラン漫才のホームランも面白かった。甚語楼の「粗忽長屋」、〆治の「お菊の皿」はともに手堅くよい噺家ぶりだ。 中入り後の花島久美は師匠である松旭斎すみえの代演。菊輔が「短命」(「長命」ともいう)で笑わせたあと、三味線の亀太郎の軽妙な膝代わり(真打の前)を挟んで主任の馬生が高座に登場。「唐茄子屋政談」はこの日の出色。夏らしい気分の噺で、道楽の挙句勘当されて、とどのつまり吾妻橋から身を投げようとする若旦那を助けた叔父夫婦の下町風の人情が気持よい。馬生は細やかにそれを描いていた。終盤、売り声の稽古をしながら吉原田圃へやってきた若旦那が唄う哥沢の「薄墨」まで、五代目志ん生のいき方を思い出させてくれた。 あとがき: ![]() その中に戦後に活躍した昭和の落語家が八名、高座写真入で紹介されています。八代目文治、八代目文楽、五代目小さん、三代目三木助、六代目圓生、五代目志ん生、八代目正蔵、六代目柳橋です。 まずは順当なところでしょうか。国立劇場資料室の撰にもれたと思われる人を思い浮かべてみると、三代目金馬、八代目可楽、十代目馬生、三代目柳好あたりでしょうか。これは人によって違いますね。私は八代目林家正蔵(彦六)が入選していたのを嬉しく思いました。 平成19年7月15日 稲林記
|