今月の寄席:
平成19年五月上席 浅草演芸ホール

 え〜、今年も三分の一を終えて五月の連休を迎えてしまいました。カレンダーの都合で前後にはっきりと分断されたその後半初日、寄席通いにカツを入れるためにはうってつけの顔ぶれがならぶこの時期、自分の体力を確認するためにも、ここは昼夜ぶっ通しに挑戦してみましょう。

 そういって張り切ってはみたものの、それに応えてくれるのは「昼夜入れ替えなし」の寄席でないといけません。昼夜二回の入場券を買うくらいなら無理をしないで別の日に行きますって。まあ、意欲も元は損得ずくというのがちょいと情けないのですが、とにかく早朝から浅草の演芸ホールを目がけて飛び出しました。

 データ:(その1)
平成19年五月上席  浅草演芸ホール
H19.5.3 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座三遊亭たん丈「饅頭恐い」10:24
前座古今亭志ん坊「子ほめ」10:38
落語林家きく麿「ダイエット部」10:53
漫才ロケット団
11:06
落語柳家さん吉「漫談」11:16
落語林家正蔵「味噌豆」11:23
中入り

11:33
民謡漫談柳月三郎音頭舟歌、じょんがら他11:42
落語五明楼玉の輔「漫談」11:50
落語林家彦いち「漫談」12:01
中入り

12:12
マジックアサダ二世ロープ、たまご12:20
落語春風亭一朝「小言念仏」12:27
落語桂 文生「桃太郎」12:37
中入り

12:48
漫談ひびきわたる歌謡物まね12:56
落語桂 文楽「漫談」13:05
落語三遊亭萬窓「漫談」13:13
落語林家いっ平「漫談」13:20
中入り

13:32
曲独楽三増紋之助
13:39
落語古今亭圓菊「粗忽の釘」13:48
落語春風亭勢朝「漫談」14:00
中入り

14:12
三味線漫談三遊亭小円歌春はうれしや、見世物小屋14:20
落語林家正雀「紀州」14:32
落語鈴々舎馬風「漫談」14:45
お仲入り

14:57
落語林家きくお「漫談」15:05
落語林家久蔵「浮世床」15:17
太神楽曲芸鏡味仙三郎社中傘、たてもの15:30
落語林家時蔵「目ぐすり」15:46
漫才ひろし・順子
16:00
主任林家木久蔵「漫談」16:10
大喜利木久蔵一門集団踊り16:25

入り 開演時 100%    中入り 立ち見・満員         終演 16:30

コメント:(その1)
 11時開演の昼席に余裕の10時15分入場と思いのほか、早くも一階の客席はあらかた埋まり、辛うじて最後列に座席を確保した。時間があれば観音様にお参りしてと考えていたのが、「お参りをしなくてよかった」などとバチ当たりなことを思う始末、お正月と同じ状態の客席を見て、今日は普通じゃあないと感じた。

 上のデータを見ても異様なのは、本来の「お仲入り」のほかに白地で表示した臨時の「中入り」が五回も行われていることである。これは完全にお正月・お盆モードだ。場内は多くの立見客が立錐の余地なく、座っているのが申し訳ないくらい。演芸については、このデータ表がすべてを物語っているのでコメントを省略します。


データ:(その2)
平成19年五月上席  浅草演芸ホール
H19.5.3 夜の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳家小ぞう「あわて者」16:50
落語柳亭こみち「たらちね」16:55
落語柳家三三「魚根問」17:06
漫才遊平・かほり
17:14
落語柳家禽太夫「権助芝居」17:24
落語柳家はん治「生簀の鯛」17:33
落語入船亭扇橋「嘘つき弥次郎」17:47
紙切り林家正楽八十八夜、巨人O・N18:00
落語川柳川柳「ガーコン」18:10
落語柳家権太楼「町内の若い衆」18:27
粋曲柳家小菊かえる、茶っきり節、両国18:38
落語三遊亭金馬「親子酒」18:47
お仲入り

19:00
落語柳亭燕路「悋気の独楽」19:06
マジック花島世津子ハンカチ、カード19:20
落語古今亭志ん五「新聞記事」19:30
落語柳家さん喬「天狗裁き」19:47
漫才にゃん子・金魚
20:02
落語三遊亭歌之助「漫談」20:13
太神楽曲芸翁家和楽社中バチマリ、ナイフ投げ20:21
主任柳家小三治「厩火事」20:30

           入り 開演時立見    中入り立見 満員            終演 21:05


コメント:(その2)
 昼の部の余韻さめやらぬ場内に、入れ替えなしとはいっても、半分くらいのお客様は昼の部が終ったところで帰って行き、少し空間ができたが、それでもまだ、立見状態で夜の部の幕開きとなった。

 中盤、川柳師の歌謡漫談「ガーコン」は熱が入って、次の権太楼が「時間を考えていない」と訴えるほど。時間がないといいながらも権太楼は「町内の若い衆」で持味発揮。お楽しみの粋曲、小菊は大津絵の「両国風景」をたっぷり聴かせる。金馬の得意ネタ「親子酒」で中入りになる。

 中入り後は主任の小三治まで八コマと多めであるが、落語の出演者全員がそれぞれの持ネタを聴かせてくれた。燕路の「悋気の独楽」、志ん五の「新聞記事」、さん喬の「天狗裁き」と続き、歌之助の「漫談」はこの人の看板で大いに沸かせた。主任・木久蔵の昼の部と小三治が主任を務める夜の部で、雰囲気の違いがはっきり感じられるのも面白かった。

 その小三治はいつものゆったりとしたまくらで、縁ということへの思いを語り、夫婦の縁を扱った人情落語「厩火事」にすうっと入っていく。髪結いのお崎の心理と、相談にのってやる兄貴分の諭すような話しぶりがしっとりとからみあって、どんでん返しの結末につながってゆく。小三治の芸を堪能することができた。


あとがき:
 ひさしぶりの昼夜ぶっ通しでしたが、今回は昼の部の異様な熱気にいささか当てられて初めは非常に進行が遅く感じました。
 夜の部になっていくらか落ち着いた雰囲気で演芸を楽しむことが出来ました。

 昼夜ぶっ通しはこれからも折を見て挑戦しますが、できれば寄席のすいてる時期にしようと思います。満員の人に囲まれた寄席見物はかなり疲労を伴うものであることを今回知りました。これは年齢のせいもあると思います

 平成19年5月6日 稲林記


....................... .......................