今月の寄席: 平成19年3月浦和市民寄席
![]() さて、気を取り直しての再開は久しぶりの浦和市民寄席、これだって、直前に知り合いからチケットを譲ってもらっての見物ですから、あぶないものでした。しかしそこはそこで、案内いただいたのが「柳家さん喬一門会」ときては期待に胸が高鳴ります。特に今回は私のご贔屓、音曲の柳家小菊さんが加わっています。数年前に「粋曲」というタイトルのCDを出した師匠の柳家紫朝に続いて昨年末「お江戸のラブソング」という楽しいCDを発売して今や絶好調というところでしょう。 会場の埼玉会館近くには美味しいお店がいろいろあります。お蕎麦にしようか、お寿司もいいが、この日は何故か中華レストランでゆっくりお昼を食べてから入場しました。 データ: 平成19年3月11日 埼玉会館小ホール
入り 開演時 90% 中入り時 満員 終演時:満員 終演 16:40 コメント: さん喬一門は師匠のさん喬を入れて11人、真打が3名、二つ目が4名、前座が4名、その全員が舞台に登場しての自己紹介から幕が開いた。今年真打になる喬之助、二つ目に昇進するさん若のところでひときわ大きな拍手が起こる。 そのさん若が「子ほめ」をしっかりした口調で演じた後、若手真打の左龍が「羽織の遊び」で粋人奇人の若旦那をたっぷりときかせて笑いをとる。余興の第一弾は師匠さん喬が弟子を指導する踊りの稽古風景。二人の珍妙な踊りに下座の丹羽こと師も思わずふきだして唄が途切れた。 中入り前の喬之助、真打昇進直前の気合いで「締込み」は好演であった。どろぼうの噺はいろいろあるが、夫婦喧嘩の仲裁に飛び出すこの泥棒はまったくの善人である。 中入り後の喬太郎はいまや若手真打の人気者。古典と自作の新作が両方いけるので、この日のような顔ぶれではオリジナルの方を期待していたが、そのとおりになった。「風邪引くなおじさん」という題は正確ではないかもしれないが、噺の内容からそう記した。その喬太郎が師範役で二つ目、前座五人を指導する「奴さん」の歌唱はまったくの座興、次の小菊師が待ち遠しかった。 お目当て小菊さんは「春はうれしや」「蛙ひょこひょこ」「長崎ぶらぶら節」「都々逸二題」「かんちろりん」「とっちりとん」「ぎっちょんちょん」「どんどん節」「相撲甚句」を次々に繰り出す大サービスの高座、唄の間をつなぐ軽妙なおしゃべりも品があって心地よく耳に響いた。そしてお後、真打のさん喬が聴かせどころの多い「片棒」、祭囃子の口真似が素晴らしかった。最後の大喜利で楽しく明るく一門会がお開きとなった。 あとがき: 今回の催しのご案内が届いたのは1月の終わりか2月の初めでした。そのころは訳あって超多忙な休日生活(仕事ではない作業)を送っておりましたので、前売り申込みの期限が過ぎてしまい、あきらめていたのですが、前日に知人から招待券をいただきました。これはご縁としかいえないあり難い事です。 早くも世間は「花見」のうわさ、そろそろホームページの方も動き出しますか。 平成19年3月18日 稲林記
|