今月の寄席:
平成18年12月中席 池袋演芸場

 え~、このところ実に多忙、11月は寄席見物なしという悲惨な結果に終りました。これではとても年を越せないばかりか来年の見通しも立ちませんん・・・なんて、どこかの経営者のようなことを言っておりますが、忙しいわけははっきりしているので、間もなくヒマになることは請合います。

 しかし、こういう時ほどお誘いというものがありがたいです。なんと言っても「冬は義士」というくらいですから、講談を聴かないことには師走の気分がしませんな。それも出来るならば女流のイキのよい講釈を聴けば気持ちよく新年が迎えられるというものではありませんか・・なんてひとりで盛り上げていますが、他意はありません。タイはないけどヒラメがあるなんて、安物の駄洒落が出るのも疲れている証拠。とにかく、ご案内をいただいて、仲間こぞっての「総見」という・・。ときあたかも極月14日、目指すは本所松坂町ならぬ池袋の演芸場。夜の部が始まってしばらく経ったところで討ち入りました。

 
 データ:
平成18年十二月月中席  池袋演芸場
H18.12.14 夜の部
演芸出演者演目上がり時刻
落語柳家小福「掛取り」途中
奇術松旭斉八重子ロープあれこれ17:45
落語三遊亭右紋漫談17:59
落語三笑亭夢太朗「うどんや」18:17
お仲入り

18:38
落語三遊亭笑遊漫談18:45
落語桂 歌春「子ほめ」19:05
曲芸鏡味正二郎五階茶碗、バチ、傘19:27
主任神田 紅「二度目の清書」19:45

入り 入場時 50%    中入り 80%   終演時:90%  終演 20:15

コメント:
 入ったときやっていたのが「掛取り」の”狂歌”家主のくだり、続けて”芝居”があって、”万歳”はやらずに魚屋の金公との”喧嘩”で下げた。奇術の八重子は男性パートナーと二人でロープを主としたベテランらしい手際の良いところを見せる。中入り前の夢太朗の「うどんや」は冬の夜更けの雰囲気がよく出ていて楽しめた。

 中入り後の笑遊はぼそぼそと身の上話を始めたが、これが結構面白い。とかく漫談には「逃げ」を感じることが多いが、こういうキャラクターは得である。続く歌春はあくまであかるく、まくらでつないで「子ほめ」で軽く勤める。若さを感じさせる正二郎の太神楽があって、お後はお目当て、紅さんの登場となる。

 「二度目の清書(きよがき)」という変わった題名の由来から話を始めて、このネタは短いのでその前にと断って義士伝の人気読物「赤垣源蔵徳利の別れ」をしっくりと聴かせてくれた。因みに義士伝の人気読物(講談は”読む”という、落語は”話す”、義太夫は”語る”、浪花節は”うなる”、新内は”泣く”?、終わりのほうはあてにならない)はこのほかに「大高源吾(明日待たるる宝船)」、「南部坂雪の別れ」などいろいろあるが、「徳利の別れ」には情があり、ほろりとさせられる。続けて演じられた「二度目の清書」は寺坂吉右衛門がしたためたといわれる討入当夜の模様、今で言えばレポーターである。こちらはまさに「読み上げ」が芸になっていた。


あとがき:
 忠臣蔵の登場人物は芝居では少しずつ名前が変わります。神埼与五郎が千崎弥五郎、大石主悦が大星力弥などなどです。これは芝居にするときに公儀にはばかって実名を避けたものですが、講談では原則として実名で「見て来たような・・」史実を大衆に伝えてきました。
 ところで、「徳利の別れ」の赤垣源蔵が本当は赤埴(あかはね)姓であったと言われています。”埴”の字が崩し書きで”垣”と読まれてしまったというのですが、どうも、「アカハネゲンゾウ徳利の別れ」では力が入りません。おまけに、実在の源蔵は普段は酒を飲まなかったなんて、そんなことを言われたら困ってしまいます。史実を想像力で膨らますところに芸能の味わいがあるようです。

 義士祭が終ると歳末の暦はひと足に大晦日に向って走り始めます。

 平成18年12月23日 稲林記


....................... .......................