今月の寄席:
平成18年10月上席 浅草演芸ホール

 え〜、九月は都合によりお休みをいただきました。超多忙となった訳についてはいずれお話いたしますが、何はともあれ秋たけなわの泉岳寺です。

 前日の嵐がおさまって、がらり晴天青空の土曜日、三連休の初日というのも実に気持ちの良い休日に前々から約束していた昔の仲間七人で寄席の総見となりました。

 秩父から東京見物を兼ねて上京した仲間もおり、上野駅「翼の像」に集合し地下鉄で田原町から浅草演芸ホール向いました。
十月上席後半、浅草演芸場の昼の部主任は桂歌丸会長です。顔ぶれはこれ以上ないほどの粒揃い、期待に胸を膨らませて足早やに演芸場に着きにケリ。

 
 データ:
平成18年十月上席  浅草演芸ホール
H18.10.7 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座瀧川鯉八「新聞記事」11:44
落語瀧川鯉枝「実践自動車教習場」11:59
漫談国分健二歌謡漫談12:12
落語桂 歌若「リストラフルーツ」12:20
落語三笑亭夢吉「開帳の雪隠」12:32
江戸売り声宮田章二売り声あれこれ12:45
講談神田 紅「桂昌院・玉の輿」13:00
落語桂 歌春「桃太郎」13:17
漫才Wモアモア
13:30
落語古今亭寿輔「小言念仏」13:44
落語三笑亭可楽「漫談(イスラムなど)」14:00
ギタレレ漫談ぴろき
14:15
落語三笑亭笑三「異母兄弟」14:30
お仲入り

14:42
落語桂 米福「てんしき」14:55
三味線漫談玉川スミ東雲節、都々逸ほか15:13
落語桂 夢丸「祝かめ」15:27
落語春風亭小柳枝「ガマの油」15:42
曲芸ボンボンブラザーズ輪投げ、紙立て、帽子15:55
主任桂 歌丸「おすわどん」16:05

入り 開演時 80%    中入り 立ち見・満員         終演 16:30

コメント:
 前座、二つ目に続いて、若倉建改め国分健二の歌謡漫談が場内を沸かすころには早くも満席状態となり、客足の良さに驚く。宮田章二の「売り声」は大受け、CD付きの著書が売店で売られているのを買った仲間もいる。続く女流講談の神田紅で客席はブレーク。相変わらずのツカミのよさとテンポで、講談席とはひと味違った寄席での講談を楽しませてもらった。

 中盤では明るい高座の歌春、歯切れのよいWモアモアの漫才、異相の噺家、寿輔が珍しくいつもの慢談に続けて「小言念仏」のネタを聴かせてくれた。ギタレレ漫談のぴろきはこれもはじめて見た人は驚くが、寄席らしいよい雰囲気の芸である。ベテラン笑三の端正な新作モノで仲入りになる。

 中入り後、超ベテラン玉川スミは超元気、「東京行進曲」、「籠の鳥」などの明治大正演歌には都々逸の曲想が引き継がれているという。落語で特筆はいぶし銀の輝きと言ってよい小柳枝の「ガマの油」。何のてらいもなく、たんたんと演じる中に味わいが深さがある。ボンボンブラザーズのユニークな曲芸を膝代わりに、主任の歌丸は幾分長めのまくらでつないで、軽い小咄風の「おすわどん」を得意の人情噺を思わせるタッチで小気味よくまとめた。


あとがき:
 ひとりで寄席に行く時は何も考えませんが、仲間が一緒となると、寄席がはねてからの行先もあらかじめ心当たりをつけておく必要があります。その点、浅草は不自由しません。「まずは観音様にお参りして、それからどこかで打上げをやろうじゃあないか」と、相談がまとまり、演芸ホールから奥山の通り(「五重塔通り」)を最短距離で観音様にお参りです。もとの木馬館、今は木馬亭となっていますが、ここでは巡回公演の一座が客の呼び込みをしていました。

 お参りの後は仲見世を逆に戻って、最寄の下町情緒あふれる居酒屋さんで、旧交をあたためる楽しいお酒が待っていました。

 平成18年10月8日 稲林記


....................... .......................