今月の寄席: 平成18年八月中席 池袋演芸場
![]() その中にあって、池袋演芸場の恒例は女流講談の交互主任による「怪談まつり」。別にお祭りと銘打っているわけではありませんが、私はそのように受け止めております。何しろ講釈師といえば、「冬は義士、夏はお化けで飯を食い」という世界ですから・・ お盆の休みを利用して十五日、十六日と二晩連続で池袋へ出かけました。 データ:その1 平成18年八月中席 池袋演芸場
H18.8.15 夜の部
入り 開演時 70% 中入り 100% 終演 20:35 コメント: 前座の蘭から二つ目の京子へ講談の二連発で幕が開く、京子は講談のあれこれを話してから、お伽噺の「浦島太郎」を英語講談で聴かせて喝采を浴びていた。続く平治の「やかん」は手堅いところ。この芸人さんは声が大きくて気持がいい。 中盤ではギタレレ漫談のぴろきとバイオリン漫談のマグナム小林の対比が面白かった。マグナムが最後に演じた大正演歌は「東京は日本の真ん中で・・」というお馴染みの唄であったが、寄席で唄を聴くのは楽しい。 小遊三は芸術協会屈指の実力者。この日の「夏どろ」は別名「置き泥」、何も無い貧乏な家へうっかり入ってしまった気の弱い泥棒が、この家のあるじの窮状にほだされて、財布から小出しに銭を出していく、落語ならではの人情世界である。中入り後の南なん「王子の狐」、歌春「たがや」と粒が揃ったところで、太神楽を膝替りにして主任・神田紅の登場。 古典的な怪談ネタである累(かさね)モノの由来をまくらに、実録として取材された恐ろしい話が佳境に入ると、お約束で場内は真っ暗闇。紅一門の“幽霊”が客席に出没してひとしきり、場内がざわめいたところで「さて、おそろしき執念じゃなあ」で目出度くお開き。口直しの踊りは深川の「猪牙(ちょき)」で明るく打ち出した。 データ:その2 平成18年七月中席 池袋演芸場
H18.8.16 夜の部
入り 入場時 90% 中入り時 100% 終演時 100% この日は仕事を済ませての途中入場。雷蔵がテンポのよい「お化け長屋」で場内を沸かせているところであった。雷蔵という人も芸協の寄席を支えている立派な噺家だと思う。 すぐに中入りになって、金太郎の「替り目」はサゲまで演じた。続いて歌春の明るいまくらから、「看板のピン」は笑えた。扇鶴(せんつる)の端唄「縁かいな」はこの季節にぴったり。軽妙な語りを交えて、大人の芸という感じで、お仕舞いの「新内流し」も良かった。 紅師の主任は高橋克彦の作品をアレンジした新作講談の「ねじれた記憶」。話の内容はまさに怪談として通るもので、表現力豊かな紅講談の世界が楽しめた。 ![]() 駅から池袋演芸場までは本のひとまたぎです。東武デパートのある西口を出たら、右の方へ進むとすぐに池袋演芸場の看板が見えてきます。そんなことは知ってるよ、といわれるかも知れませんが、寄席というものは街の中に溶け込んでいるので、中には見つけるのに苦労する方がおられます。写真は夕暮れ時の演芸場入口です。 八月中席、女流講談交互主任は紅さんのほかに、陽子、紫のお二人で、かつては神田派「美人三姉妹」といわれた方々です。いずれも自分の芸を確立して根強いファンを持っているようですが、中でも紅さんのファンは多く、その結束には圧倒されます。 女流講談交互主任は池袋演芸場の名物で、師走の中席にも行われています。文字通りの「冬は義士」で楽しませてくれることでしょう。 平成18年8月19日 稲林記
|