今月の寄席:
平成18年6月 黒門町本牧亭

 え〜、このところ何かとあわただしくて、ゆっくりと寄席のレポートを書く暇もなく日にちだけが進んでいくという。反省をしています。
 時間にゆとりがあるから寄席に行くのではありません。寄席に行くからゆとりが生まれるのです。なぞと、理屈をこねるようではいけません。
 月に1回以上の寄席通いは一応続いていますが、このところ国立演芸場が続きましたので、今回は久しぶりの本牧亭で講談を聴いてみます。
 少し早く着いた本牧亭には前座さんが忙しそうに駆け回っている姿がありました。


 データ:
平成18年6月  黒門町本牧亭
H18.6.11
演芸出演者演目上がり時刻
前座神田 蘭「お富与三郎・仕置き」12:15
講談神田紅葉「延命院にっとう」12:30
講談神田阿久鯉 「天命白波伝より
    上総屋長兵衛」
13:00
講談神田 紅「鉢の木・佐野源左衛門」13:33
講談神田愛山 「難波戦記・大阪夏の陣
  本多出雲守忠友の討死
14:00
お仲入り

14:30
講談神田鯉風 「義士銘々伝より
   赤垣源蔵の婿入り」
14:45
主任神田 紫「もったいない善兵衛」15:17

入り 開演時 8名 中入り時 15名 終演時 15名   打ち出し16:07

コメント:
 本牧亭の開演時刻は番組に名前の出ている二つ目以上の講釈師が上がる時刻で、その前に前座さんが口慣らしをするので、早いときは30分くらい前に始まってしまう。そこで、早目に入場するのが習慣になっています。

 前座の蘭ちゃんは度胸良く「お富与三郎」、与三郎とお富の濡れ場から一転して露見、与三郎がなぶり殺しの目にあう「仕置き」の場を演じた。続いて今年5月に二つ目に昇進した紅葉(もみじ)が世話講談で、これまた色気のある「延命院」。さらに阿久鯉の「天明白波伝」と続く。阿久鯉は口さばきも良く、師匠、松鯉ゆずりの続き物を読む。

 ここで登場した紅は、用意してきたネタが前の三人の演目と類似性があるという、これを業界用語で「つく」というが、そのため急きょ、「鉢の木」の一席となった。続く愛山も阿久鯉の演目が「ついてしまう」ことを説明して、「難波戦記」へ変更。大阪夏の陣の本多忠友討死のいきさつを読上げる。あらかじめ演目の公表されている会と違い、定席では前座から順に思い思いの演目を読んでいくので、後から上がる先輩講釈師にはこのような演目調整が起るものであろう。

 中入り後の鯉風は上方の講釈師に教わったという義士銘々伝。「徳利の別れ」でお馴染みの赤垣源蔵が赤垣家に婿入りしたいきさつを記した滑稽味のある話であった。主任の紫はリサイクルによるエコライフをテーマにした自作の「もったいない善兵衛」をたっぷりと演じた。


あとがき:
黒門町の本牧亭には講談定席とは別の居酒屋さんとして顔があります。その昔、本牧亭が上野広小路の路地にあった頃、となりに「酒亭ほんもく」が併設されていました。昭和47年、同じ場所に鉄筋コンクリートで新築された本牧亭の一階は「日本料理・本牧亭」があって、そのころ上野から本郷の会社に通勤していた私たちは会社帰りにしばしば利用したものです。
 広小路の本牧亭が閉鎖されて、池之端へ移り、更に現在の黒門町に変わっても、「日本料理・本牧亭」は寄席とともにあります。夜は気の利いた居酒屋さんの「本牧亭」として、居心地の良い大人の時間を味わうことができるというのも、本牧亭がいまだに身近な存在である所以です。

 平成18年7月17日 稲林記


....................... .......................