今月の寄席: 平成18年5月中席 国立演芸場
![]() 開演前のロビーでは思い思いにお昼を食べる人たちがいます。ここの売店では缶ビール買えます。国立の公認ビール?を手に仲間と話しているグループもここならではの光景です。 演芸の番組は10組くらいの出演者で、わりとコンパクト。お年寄りにも聴き疲れのこない安心メニューといったところ。五月中席の主任は桂籐兵衛、千秋楽に行ってきました。 データ: 平成18年五月中席 国立演芸場
H18.5.20
入り 開演時 6割 中入り時 8割 終演時 8割 打ち出し16:12 コメント: 前座のたこ平から始まって、前半は林家が続く。主任の桂籐兵衛がもとは八代目正蔵(彦六)の弟子であると聞けば、林家に縁のある芝居(興業)であることがわかる。相撲漫談の一矢は呼び出しの姿で拍子木を打ちながらの登場。現在の相撲界の裏話を交えて笑わせる。この日は夏場所の十四日目、雅山と白鵬の優勝争いを予想してくれた。それにしても今の大相撲は日本人が少ない。彦いちのドキュメンタリー落語は現代の世相を描いていて面白かった。 このところ漫才で脂がのっているのが笑組(えぐみ)ではないか。このコンビはテンポがよく、得意のテレビネタで笑いを取っていく。中入り前、駒三の「権助魚」がよかった。先代馬生の一門は多士済々であるが、駒三には良い噺の味わいがあると思う。旦那の浮気を疑うおかみさんから監視役を命じられた権助が旦那に丸めこまれてしまい、お店に戻って珍妙な言い訳をするおなじみの噺である。 サムライ日本のチャンバラを久しぶりに見た。三人とも歳を隠せないが、緩急のメリハリとドタバタの組合せでナンセンスな笑いをとる。志ん弥の「親子酒」はやや押さえ気味ながら、無難な語り口。正楽の紙切りを挟んで、主任の籐兵衛はおなじみの「井戸の茶碗」。最近は寄席でこの噺を演じる落語家が増えた。それだけに、その人ならではの味を出すのが容易ではないかもしれない。この日の籐兵衛はまずまずの出来であった。 あとがき: ![]() この日は池袋から有楽町線に乗り換えて永田町から歩きました。帰りも同じ経路と思っていたら、終演時に表はにわかの大暴風雨です。用心に持参した折り畳み傘ではとても歩けそうにないので、15分ほど待ったあと、幾分雨脚が弱ったときに意を決して飛び出しました。 少しでも近い方、歩きやすい方と考えた行先は半蔵門駅。半蔵門駅への道は平坦であり、一直線です。永田町駅へは三宅坂を大きく迂回して坂を上らなくてはなりません。極限状態の判断は正直なものです。 平成18年5月25日 稲林記
|