今月の寄席: 平成18年4月 国立演芸場
![]() 幟には「国立劇場開場40周年記念」の文字も見られます。1966年(昭和41年)11月の開場から40年経ってしまったのですね。当時大学の歌舞伎研究会に籍をおいていた私は当然のように「こけら落とし」の芝居を見に行っています。「菅原伝授手習鑑」が翌月に掛けて通し上演されたのを覚えています。演芸場の方はそれより大分遅れて開場しました。 今回も知人から切符を譲られました。2ヶ月続けて資本(もとで)いらずというのは、一寸後ろめたいのですが有難く出かけていきました。 データ: 平成18年四月上席 国立演芸場
H18.4.2
入り 開演時 4割 中入り時 7割 終演時 7割 打ち出し16:12 コメント: 開演45分前の12:15分が開場時刻ということを頭において、上野の山で束の間の「お花見」を済ませて12:30に入場、前座の出には十分間に合った。駒次は名鑑で調べると古今亭志ん駒師の弟子とのこと、駒の付く名前は金原亭に多いのだが、古今亭を名乗っている謎が解けた。たらちねはしっかりした前座噺でよかった。続く二つ目の志の吉は立川志の輔の弟子。師弟調べばかりでは能がないが、芸筋を読む楽しみもある。 若手曲芸の勝丸の後に上がった玉の輔の「宗論」は面白かった。玉の輔は春風亭小朝の弟子、まだ師匠探しをしている。春風こうた・ふくたのベテラン漫才があって、仲入りは小燕枝の「天災」。このあたりになると中堅の渋い芸で耳慣れた噺を安心して聴くことができる。お仲入りを挟んで二つ目の佐助が若々しい芸。次の馬桜の「しらみ茶屋」は雷門助六(先代か)に教わったとのこと。迫真の芸でこちらも背中がむずむずした。 色取りの奇術のあと主任の雲助は古今亭(金原亭も同門)の「幾代餅」。錦絵を見ただけで全盛の花魁、幾代太夫に一目ぼれをしてしまった搗(つき)米屋の職人が1年間働いた金で一度だけのおう瀬を果たし、その一途な心根に打たれた花魁が年季明けに嫁いで来るというお伽噺のような筋であるが、雲助は登場人物を生き生きと描いていて後味の良い一席であった。ところで、この日雲助が高座に登場するときの「出」に師匠の十代目金原亭馬生の姿がほうふつとしたのである。師弟はあらそえぬものと改めて思い知った次第。今回の報告は師弟談義で終始した感がある。 あとがき: ![]() 羽子板は写真が小さいのでわかり難いかもしれませんが、昭和30年代に行われた鹿(しか)芝居で、お軽が落語協会会長だった五代目志ん生、勘平が芸術協会会長の春風亭柳橋、鷺坂伴内が同じく副会長の桂小文冶です。このときはまだ白黒の時代でしたがテレビで放映されました。お軽役の志ん生が立ち上がるときに「どっこいしょ」と言って笑わせたのを覚えています。 平成18年4月8日 稲林記
|