今月の寄席: 平成18年3月 国立演芸場
![]() しかしご縁というのもはあるもので、知人から国立演芸場の切符を譲られました。それも上席と中席の両方です。これを利用しなくては申し訳が立ちません。上席は古今亭志ん輔、中席は三笑亭夢丸が主任です。迷うことなく隼町(いい地名ですね)の演芸場を目差しました。今回はふた月休席の「お埋め合わせ」。三月上席、中席一挙掲載です。 データ:その1 平成18年三月上席 国立演芸場
入り 入場時 8割 中入り時 8割 終演時 8割 打ち出し16:23 コメント:その1 午後1時開演の国立演芸場昼席が始まって30分(前座を除く)、客席に入るとちょうど独楽曲芸のとし松が例によってお客さんに手伝わせた綱渡りのひもを巻いてもらっているところ。入りは8割くらいであるが、この季節、コートが空いた席に置かれていたりして空席を探すのが面倒なので次の三太楼が終わるまでロビーでコーヒーを飲みながら、備え付けのテレビで高座を眺めていた。それにしても売店のドリップコーヒーが210円というのは国立ならではのこと。 ゆめじ・うたじの薀蓄(うんちく)漫才はシャレのわからない相棒とのかみ合わない会話で笑わせる。小里んの長屋ものは実に楽しい。いかにも落語家らしい雰囲気がある。仲入り後の朝太が間男噺の「紙入れ」、続く扇辰が「悋気の独楽」とおなじみの落語をうとうと聴いているのもよい気持ちである。この日の紅一点、奇術の世津子さんで目が覚めたところで、真打の志ん輔登場。 志ん輔は「お直し」を実に良い意気で聴かせてくれた。ご存知のように「お直し」は昭和三十年代に古今亭志ん生が芸術祭賞を受賞した廓噺。吉原の場末、羅生門河岸で俗にいう「蹴ころ」に身を落とした元花魁と妓夫太郎の夫婦が、亭主が客引きで女房が店を張るという極限状態の中で夫婦の機微を描く、すごい噺である。志ん生から志ん朝に伝わりドラマ性を加えた「お直し」を志ん輔がしっかり受け継いくれている事に感動した。志ん朝の弟子の中では一番雰囲気が似ている志ん輔を早くから気にしていたが、この日の「お直し」の良さ、噺を終えての挨拶の様子には志ん朝が乗り移っているような錯覚を覚えた。 データ:その2 平成18年三月中席 国立演芸場
H18.3.11
入り 入場時 8割 中入り時 9割 終演時 9割 打ち出し16:10 コメント:その2 前日の悪天候から一夜明けて春のぽかぽか陽気の中、この日も入りは上々というところ。二つ目の恋生が初天神で笑わせ、漫才に続く圓馬は「浮世床」の芝居の夢のくだり。奇術の夢葉は軽妙なしゃべりでインチキと本物を取り混ぜた手品で楽しませてくれた。中入りの歌春「鮑のし」は面白い。高座に上がって語りだしの「つかみ」がよく、キャラクターの良さを感じた。 中入り後、金太郎の「替り目」は最近の寄席でよく演じられる酔っ払いネタであるが、途中で笑わせて終わる演出が定着している感があるのを最後の落ちまで演じてくれたので、「替り目」という演題の由来が分かる。実はこの日のお目当ては音曲の扇鶴である。独特のくせをもった節回しで端唄の「夜桜」から都々逸「去年の今夜は知らない同士、今年の今夜はうちのひと」などと唄い尻を上げるところが色っぽい。持ち時間が十分あったようで、その後、すととん節、東雲節と続けて最後は浅草参詣から両国風景の大津絵まで聴かせてくれた。 主任の夢丸が取り組んでいる「夢丸新江戸噺」というのは時代を江戸にとった新作ネタである。中席十日間で十席、日替わりの演目が予告掲示されている。初日の演目は「小桜」という。扇の地紙売りをしている若旦那が死んだ馴染み女郎「小桜」の幽霊のお陰で人助けをし、親の勘当が許されるという人情味あふれる、後味の良い噺を演じてくれた。 あとがき: ![]() これから暖かくなってきますと、少し早めに着いて、半蔵門のあたりで皇居のお堀を眺めながらお弁当をつかうなどというのも国立で寄席を(あるいは歌舞伎、文楽なども)観る前の楽しみになります。東京の真ん中にありながらふっと空が抜けたような皇居の緑がこれから次第に鮮やかになることと思います。 平成18年3月12日 稲林記
|