今月の寄席: 平成17年12月定席 黒門町本牧亭
![]() 12月とくれば「義士討入」です。よく言われることですが、「冬は義士、夏はお化けで飯を食い」という講談の世界では書入れ時のこの時期に神田松鯉が連続で「赤穂義士伝」を読んでいると聞いては見逃せません。 松鯉が主任で、その前に陽子、紅という神田派の重鎮が名前を連ねているこの日の定席は一年を締めくくるに相応しい格好の顔ぶれと見ました。 プログラムに書いてある開演時刻は午後1時ですが、前座が早くから上がるのを知っている常連のお客さんは12時の開場時刻に合わせて入ります。今年最後の定席で顔ぶれも良いのでいつも以上に早めに黒門町を目指しました。 データ: 平成17年12月11日 黒門町本牧亭
入り 開演時 15名 中入り時 38名 終演時 40名 打ち出し15:50 コメント: 例によって、前座の三連発が早くも12時15分に始まったが、この中ではきらりの「力士伝」が印象に残った。二つ目の阿久鯉は「慶安太平記」、連続ものを読むのは師匠松鯉の指導法であろうか。続きものではあっても毎回に聴かせどころがあるので、前後を聞けなくてもそれなりに楽しめる。この日は強力の怪僧伝達が二千両の大金を江戸から京へ運ぶ道中に胡麻の蝿らしき男がからむ下りであった。 続く陽司は講釈の原点に帰るという前ぶれで時事講談。いま話題になっている「みずほ証券の株式売買ミス」と「耐震強度偽装」の2つをオムニバスで、前半は自転車屋さんの例え話により、後半は勝海舟の逸話によって事件の真相を解明して見せた。 中入り前の陽子は神田派の世話講談でこれも続きもの。三人組の強盗に入られた商家の娘お染が伝法な口調で酒を勧めて煙に巻き、ついには朝まで一緒に飲み明かしてしまうという滑稽講談を大サービスで聞かせてくれた。 中入り後の紅は季節感のある「おおつごもり」をしっとりと丁寧に演じた。言うまでもない樋口一葉の作品で、新派でも演じられる明治の東京が舞台である。紅は毎年定席の納めの日にはこの演目を出すのが恒例になっているとのこと。 主任の松鯉は続きものの「赤穂義士伝」。義士伝は「本伝」が四十八席あって、この日の読み物はその三十五席目にあたるとのこと。ちなみに義士伝は本伝のほかに「銘々伝」、「外伝」を加えると三百席になる。演じられたのは「吉良邸討入り」七席の中、二席目で義士が吉良の屋敷に突入した直後の場面であった。片岡源五右衛門、神崎与五郎、磯貝十郎左衛門の前に立ちはだかった年端も行かぬと吉良家小坊主のやりとりから、吉良方勇士、和久半大夫を武林唯七が討ち取るところまでをきっちりと読んで聴かせてもらった。松鯉の口調には幾分古風な中に力強いリズムがあり、耳に心地良い。講釈の魅力をたっぷりと味わった。 あとがき: ![]() その後、文楽の魅力に取り付かれて人形浄瑠璃でも何回も忠臣蔵を見ました。手元にある八代目竹本綱大夫と竹澤弥七の演奏による「仮名手本忠臣蔵」の全段収録音源をこの季節になると取り出して聴いています。 幕開きの大序「鶴ケ岡兜改め」の語りだしは「佳肴有りと言えども食せざれば其味ひを知らずとは。国治ってよき武士の忠も武勇もかくるるに、たとへば星の昼見えず夜は乱れて顕はるる。例(ためし)をここに仮名書きの太平の代の政(まつりごと)・・」と、格調高い詞章が続きます。 時代を足利初期に設定した戯曲の仮名手本忠臣蔵と「見てきたような嘘を言い」などと言われながらも実録を下地にした講談とは内容がよほど違いますが、元禄15年に起こった義士討入に寄せる庶民の想いがいまに伝わって、私たちにさまざまな感動を与えてくれるのは貴重なことであると思います。 平成17年12月17日 稲林記
|