今月の寄席:
平成17年11月 イイノホール

 え〜、すっかり秋が深まってまいりまして、あちらこちらで紅葉のたよりも聞こえてくる今日この頃ですが、寄席のほうはいろいろな催しが行われております。秋といえば芸術祭ですが、近頃は昔のようにあまり大きな話題にならなくなりました。それというのも、さまざまな企画公演が行われており、一年中が芸術祭のようになってしまったからではないでしょうか。

 

 今回ご紹介いたしますWOMANTAINER ’05という企画公演は’91〜93の2年間、隔月に銀座で行われていた女流芸人の会が2000年に復活して以来、毎年この時期に行われて今年が6回目なのだそうです。

 会の中心になっている神田紅さんからご案内をいただいて仲間が誘い合わせてイイノホールを目指すことになりました。


データ:
平成17年11月1日 18時00分開演 イイノホール

演芸出演者演目備考
開口一番古今亭ちよりん「道 灌」18:15(途中)
太神楽 鏡味仙花
翁家小花
傘・まり
建物・ばち投げ
18:31
講談神田 茜「初恋エンマ」18:47
落語古今亭菊千代「心 眼」18:12
講談神田 紅 「ヒップホップで
    鉢の木」
19:40
お仲入り

20:10
津軽三味線二代目高橋竹山「南部よされ節」ほか20:25
大喜利立体講談「黒田節由来」21:05

入り 開演時 満員       打ち出し21:30頃?

コメント:
 開演は18時となっていましたが、立ち回り先から駆けつけた時には既に前座のちよりんさんが「道灌」を始めたところでした。プログラムをみると開演に先立っての「ご挨拶」があったようですがこれも聞きもらしました。ちよりんさんは名前からして常連メンバーである古今亭菊千代さんのお弟子でしょう。道灌を一生懸命に話していたのが印象的でした。

 太神楽の仙花・小花のお二人はこれもプログラムによるとデビュー間もないようですが、定番の太神楽ネタを危なげなくこなして満員にお会場から大きな拍手をもらっていました。お後、講談の神田茜はウーマンテイナー発足時からのメンバーだそうです。自作のオバサンものを得意にしていますが、この日も「初恋エンマ」という人情味のある創作を聴かせてくれました。

 落語の古今亭菊千代は故桂文楽(八代目)が得意にしていた盲人モノの「心眼」です。まくらのところで、いわゆる差別語について話していたのは、師匠古今亭円菊ゆずりの手話落語などで障害者に接しているこの人ならではのことと受け取れました。文楽がやっていた落(サゲ)の言葉「めくらてえのは妙なもんだねえ、寝ているときだけようく見える」という言葉を避けていたのはそうした配慮からだと思いました。

 中入り前の講談、神田紅は前座の口慣らしによく演じられる「鉢の木」の佐野源左衛門と北条時頼のエピソードから、すわ鎌倉で駆けつけるところまでを鮮やかに読んでから、お弟子の二人(紅葉、蘭)を舞台に登場させて、得意のヒップホップに乗せて明るく楽しく演じきりました。

 中入り後はゲストとして、以前のメンバーであったという津軽三味線の二代目高橋竹山がトークを交えてたっぷりと三味線と唄を聴かせてくれました。「南部よされ」、「あいや節」、「じょんがら節」といった津軽三味線の曲に自作の曲も交えてのミニコンサートという趣向でした。最後に出演者総出の大喜利がついて大サービスのウーマンテイナー’05をお開きにしました。

あとがき:
ここのところ、ほぼ毎年イイノホールへ行っていますが、今年は少し遅れて入場したため、ホールの最後列にやっと席を見つけて座ることができました。途中では立見もでるような大盛況の催しに大勢の人を集めることの出来る芸人さんには日頃の努力があるのではないかと感心しました。


 平成17年11月27日 稲林記


....................... .......................