今月の寄席:
平成17年十月中席 新宿末広亭

 え〜、毎度お天気のことをいうようですが、何ですか前線の影響とかいうやつでぐずついた空模様が続いています。そろそろ今月も寄席にいかなくちゃあ、と、誰に頼まれたわけでもありませんが、自発的に思うところが凄い!自分で言ってちゃ仕様がありません。

 普通の寄席でのんびりしたいときは新宿の末広亭に足が向きます。誰が出ているかなんてあまり気にせずに、寄席の客席に身を埋めたいという。そう言えば、末広亭の座席は昨年の改装でとてもゆったりした椅子になりました。気にしないと言いながらも、それなりのお目当てはあります。この日は今春休演で見られなかった長老の桂米丸師が昼の部の主任です。


データ:
平成17年10月15日  新宿末広亭
昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
落語滝川鯉橋不明12:05途中
俗曲春風亭美由紀蘭蝶・四谷、かんちろりん12:05
落語春風亭小柳枝「桃太郎」12:13
落語三笑亭朝夢「代脈」12:27
漫才アタル・ヒカル
12:47
落語三遊亭小円右「元犬」13:00
落語三遊亭金遊「小言念仏」13:15
漫談ローカル岡
13:33
落語桂 伸治「長短」13:46
落語桂 春之輔「豆狸(まめだ)」14:00
太神楽曲芸鏡味正二郎まり、五階茶碗、かさ14:16
落語三笑亭可楽「大山詣り」14:30
お仲入り

14:52
落語桂 幸丸漫談15:02
奇術北見マキ花、ロープ、ハンカチ、コイン15:13
落語柳亭楽輔「黄金の大黒」15:25
落語三遊亭遊三「パピプペ歌謡曲」15:42
漫才Wモアモア
15:55
主任桂 米丸「病院風景」16:10

入り 入場時 3割 中入り時 8割 終演時 9割   打ち出し16:28

コメント:
 入ったときにちょうど鯉橋が下げを言うところだった。「ああ、あの噺だ」と思ったけれど、メモを取るのを忘れてしまった。美由紀は新内「蘭蝶」のさわりと「かんちろりん」。その後、意外にも小柳枝が浅いところに出てきた。何か予定があって早めの上がりとなったらしく、ちょいと言い訳をして噺も軽く「桃太郎」。こういうのもいい。そのあとしばらく、一週間の疲れが出て、うとうとしながら聴いているのは誠に気持ちがよい。ローカル岡のぼやき漫談で目が覚めた。

 この日の儲けものは上方落語の桂春之輔。本人の自己紹介では師匠は三代目春団冶、いまは東京へ出て芸術協会に所属している松福亭鶴光と同期入門とのこと。春団冶に入門した時のエピソードを鶴光の場合と比較して笑わせたあと、東京では聴くことのない「豆狸(まめだ)」という噺。大阪の芝居に出ている右之助という役者がとあることで豆狸にいたずらされたのをお手のもののトンボを切って大怪我をさせてしまう。翌日からこの役者の実家が三津寺(みってら)筋で商っている「びっくり膏」という膏薬を絣の着物を着た小僧さんが毎日買いに来るようになり、あとでお札が銀杏の葉に変わっている。そんなことが何日か続いた後、三津寺の門前に子狸が体中に膏薬の貝殻を貼り付けた姿で死んでいた。不憫に思った右之助が住職に頼んでねんごろに葬ってやると、風に乗って銀杏の葉がまめだの墓の前に降りそそぐのを見て「あ〜、狸の仲間が香典を届けてきた」という・・ちょっとしんみりするいい噺であった。中入り前、可楽は「大山詣り」をきっちりと聴かせてくれて楽しめた。

 中入り語は幸丸(ゆきまる)の漫談に続いてベテランの手品師、北見マキの実に鮮やかな奇術が見られた。マキという名前は女性のようだがれっきとした男性の大御所である。楽輔の「黄金(きん)の大黒」はとても陽気で面白く、遊三は漫談調の「パピプペ歌謡曲」。このネタの名前は筆者が勝手にメモしたもので、正確な題名は未確認である。寄席のネタ帳もそんな感じで記されているのではないかと想像している。

 Wモアモアの漫才のあと、大きな拍手に迎えられて主任の桂米丸が現れた。今年の2月に心筋梗塞で1ヶ月の入院生活を送ったとの話。今春の休演はそういうことだったのかと、納得。そのときの体験談がいつのまにか持ちネタの「病院風景」につながっていく。80歳を超えた米丸の病癒えて元気な高座姿を見ることができたのは大収穫であった。

あとがき:
 このところ落語関連の本がつぎつぎに出版されています。全部はとても目を通せませんが、本屋で手にとってみて面白そうなのがあると買ってきたり、友人から贈られたりして読んでいます。そんな中に「古典落語CDの名盤」(京須偕充著、光文社新書)という本があって、昭和の名人達から現在活躍している落語家のこれはと思う落語の音源によるCDが網羅されています。私も落語のCDはそれなりに持っているつもりでしたが、ほんの一部でしかないことに気付かされました。それは当然のことでしょう。

 ところでCD1枚の値段と寄席の入場料はほぼ同じであることにを思うと考えさせられます。この日の末広亭は昼の部だけで18コマの演芸が見られます。寄席に出演するすべての芸人さんの芸がCDに残る水準とは思えませんが、生で演じられる芸の味わいはまた格別であり、寄席という空間の魅力も相まって私を引き付けます。いま、寄席の入場料は安い!安すぎる?そう思う今日この頃です。

 平成17年10月22日 稲林記


....................... .......................