今月の寄席: 平成17年八月中席 浅草演芸ホール
![]() 「住吉踊り」を見始めたのが97年でしたから間もなく10年になるのですが、一向に飽きません。ますます面白くなってくるのが不思議です。お正月の初詣と同じように年中行事になってしまいました。 今年も仲間が誘い合わせて開場時刻前に演芸場の入り口に集まりました。 データ: 平成17年8月13日 浅草演芸ホール
昼の部
入り 開演時 8割 中入り時 立見 終演時 立見 打ち出し16:25 コメント: 関東地方には大雨注意報が出ており、空模様を心配しながら浅草に向かったこの日であったが、9:50に繰り上げた開場で程よい席を確保すると、打ち出しまでなにも心配せずにホールの少し硬めの椅子に身を委ねた。「住吉踊り」に出演する大勢の芸人さんが名を連ねた番組表から人数を数えると50人近い大一座である。もちろん全員が毎日高座を勤めることは出来ないので、二人または三人の「交互出演」がいくつも組まれている。この日も前座から数えると25組が出演している。通常は一回だけの「お仲入り」が三回あるのも「住吉踊り」ならではのこと。 浅いところでは金時の「お菊の皿」が受けていた。夏場らしい怪談仕立てのお笑いである。1回目のお仲入りを挟んで講談の神田紅がお客をしっかりつかんで、世話講談の「お富与三郎(与話情浮名横櫛)」。ほんのさわりであったが、改めてじっくり聴きこみたくなる。漫才は三組あったが、それぞれの味を出していた中で笑組が最近テレビで流行りの2時間ミステリーを面白く取り上げて客席を沸かしていた。 出演者が多くなると時間の調整が必要なこともあってついつい噺家の「漫談」が多くなるのだが、歌之介の場合は漫談が本業といってよい。この人の話術の迫力は並ではない。畳み掛けるギャグで大受けしていた。終盤に入り、扇遊、円弥、小里んと続けて演目(ネタ)に戻り、小円歌の軽妙な三味線のあとは主任の金馬が長さんを上方言葉で演じる「長短」。短さんの江戸言葉との対比が面白かった。 お後いよいよ「住吉踊り」。幕開けはいつものように「伊勢音頭」続いて大津絵の題材を唄いこんだ「ども又」そして「奴さん」。今年初めて登場した秋田音頭の替え歌で「住吉音頭」は津軽三味線の元九郎の三味線唄で賑やかな踊り。漫才でいつも押されている遊平が独り踊りで「なすかぼ(茄子と南瓜)」の後、今回最大の目玉と思われる「越後獅子」を三遊亭円弥と小円歌が「なんたら愚痴だえ〜」から本呼吸(いき)で踊ってから、晒しの合方のところで楽屋から水泳とシンクロナイズドスイミングのパントマイムが飛び出した。シンクロは歌る多、かほり、まねき猫の三美女?が息の合った演技で大喝采を受けた。再び円弥、小円歌のご両人で布晒しを鮮やかに、小里んと菊春の四天がからんでぴしっときめた。お後は「風流深川節」から「かっぽれ」へいつもの流れでたっぷりと楽しませてもらった。 あとがき: ![]() 住吉踊りがきっかけで踊りに興味を持つようになり、歌舞伎の舞踊も以前より注意して観るようになりました。座長の金馬師が「美しい踊りは歌舞伎座で、面白い踊りは浅草へお出でください」と言ってましたが、寄席演芸の底に流れる「踊り心」もなかなかのものであると、改めて感心しました。 平成17年8月14日 稲林記
|