今月の寄席: 平成17年七月下席 浅草演芸ホール
![]() 「茶番」というのは茶番劇の略称です。寄席のほうでは芸人が芝居の真似をして、さまざまなこっけいを演じるのを「茶番」あるいは「ピン」と呼んでいます。。 茶番とは言いながらも、芝居の素養、踊りの心得がないといけません。今回の馬生はその点でうってつけ、大いに期待して浅草へ向かいました。 データ: 平成17年7月30日 浅草演芸ホール
昼の部
入り 入場時 7割 中入り時 満員 終演時 9割 打ち出し16:33 コメント: 11時40分開演の昼席に12時15分ころ演芸ホールに着いたところ、早くも「立ち見になります」という札が掛かっていた。入場してみたら満員ではない。団体の予約席を示すロープがあちこちに張ってあり、空席の中の「立ち見」という情けない状況になっている。2階席に上がるとこちらも同様であるが、通路の段々に腰掛けての寄席見物、これもよし。やがて何組かの団体が押し寄せてきて場内は満員となった。 前半では志ん輔の「強情灸」が師匠志ん朝ゆずりの熱演で楽しませてくれた。円丈の「キンさんギンさん」は100歳の双子で一世を風靡した二人の会話を中心とした新作のお笑い。川柳の「ガーコン(唄は世につれ)」は団体客にも大受け。この日はおとなしく古典落語を一席の喬太郎で中入りとなる。 中入り後は、伯楽の「たがや」がよかった。この日は隅田川花火の当日であり、ここで「たがや」が聴けたのはうれしい。馬生の「素人鰻」はしぐさの面白さで大いに受けた。 そして、お目当ての茶番には中入り後に出た菊春と馬冶が加わって、曽我狂言の裏芝居から「大磯廓通い」。手下(馬冶)をつれて大磯の廓へやってきた金貸し金兵衛(馬生)が曽我の十郎祐成(菊春)にからむ。十郎の菊春が何を間違えたか弟の五郎(助六)のかたちで登場する。 金兵衛が十郎に金の催促をするところが滑稽の中心。最後に落ち(思い出せないが)を付けて終わるのが寄席の茶番である。仕上げは出演者による「かっぽれ」で締めくくり、この茶番を馬生に教えたという太神楽の和楽師が高座に呼ばれて手締めの音頭をとった。 あとがき: ![]() 演芸ホールを出て、雷門方面へ向かう人の波はいつもと違います。なれない着こなしで浴衣をきた若い男女も目立ちます。 最近テレビで話題になった落語関連の連続ドラマがあったそうですが、その舞台に使われたのがこちらの浅草演芸ホールであったとのこと。また、落語が注目されるようになるのでしょうか。 八月は吉例の「住吉踊り」です。また浅草へ足を運ぶことになりそうです。 平成17年8月6日 稲林記
|