今月の寄席:
平成17年二月上席 新宿末広亭

 え〜、二月になりました。「二月はにげる」などと申しまして、油断をするとすぐに三月になってしまいます。寄席のほうもうっかり行きそびれてしまうなどということがあっては一大事。今月は早めにと思う折も折、前から約束していた会合が主宰者の都合で流れるという、不測の事態が発生しました。これぞ天が与えた好機会と、さっそく頭を「寄席通いモード」に切り替えました。

 新宿末広亭には三月に正蔵襲名を控えた林家こぶ平が出ています。今日はこれでいきましょう。少し早めと11時20分に末広亭の路地を見ると早くも20名ほどのお客さんが並んでいました。ここで並ぶのは年末の「さん蕎・権太楼二人会」以来です。主任の小朝の人気も加わっての盛況でしょうか。


データ:
平成17年2月5日  新宿末広亭
昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座林家たこ平「味噌豆」11:54
落語春風亭一之輔「代脈」12:00
ギター漫談ぺぺ桜井
12:12
落語五明楼玉の輔「作文」12:23
落語柳家小団治「大安売り」12:35
漫才ロケット団
12:49
落語林家鉄平「権助魚」13:00
落語柳亭小燕枝「時そば」13:13
紙切り林家二楽桃太郎、藤娘を切ってるとこ、ニセ札13:32
落語柳家喜多八「小言念仏」13:45
落語春風亭一朝「壺算」13:56
奇術松旭斎美智取り出し、レコード、ロープ14:14
落語林家こぶ平「四段目」14:27
お仲入り

14:50
落語春風亭勢朝「漫談」15:03
漫才遊平・かほり
15:15
落語三遊亭歌武蔵「犬の目」15:25
落語林家いっ平「荒茶」15:37
太神楽曲芸翁家勝丸かごまり、傘、15:54
主任春風亭小朝「居酒屋にて」16:03

入り 開演時 満員 中入り時 立見満員 終演時 立見満員   打ち出し16:30

コメント:
 11時40分の開場までに列は表の大通りに達してしまい、入場後またたくうちに満員となった。大混雑を予想して、いつもの下手桟敷を止めて椅子席の通路側で聴くことにした。この日の前座はたこ平君。まだどこかぎこちないのは年季のせいであろう。最初に場内が沸いたのは玉の輔の「作文」。新作ネタで昔の柳亭痴楽が得意にした「手紙は笑う」の変形であるが、単純に可笑しい。若手漫才のロケット団も好調にとばして大受けしていた。小燕枝は柳家小はんの代演。おなじみの「時そば」は教科書になりそうなしっかりしたお手本。こういう芸を前座さんは毎日聴いて勉強するのであろう。

 紙切りの二楽は先代正楽の次男。この日「桃太郎」はハサミだめし、開場からの「お題」はひねったものが二つ。「藤娘!・・藤娘を切ってる林家二楽!」というのがひとつ、もうひとつは中年の女性が「ニセ札!」。ニセ札をどう切るのかこちらも気になったが、開場を沸かせながら「女の子がニセ札を交番に届けているところ」で上手く切り抜けた。

 中入り前のお目当て、こぶ平はこの芝居(上席)のあとは三月の襲名興行に備えるとのことでこぶ平最後の高座を努めている。数年前から古典に専念して進境がみられる。ひとしきり歌舞伎と寄席の対比で笑わせた後、この日のネタは「四段目」。芝居好きの小僧が小言をくらって蔵に押し込められる。腹の空いたところへ御膳(ごぜん)が届いて「待ちかねたぁ!」という他愛のないサゲであるが、しっかりと聴かせてくれた。

 中入り後は勢朝の高座に勢いがあり、歌武蔵も相変わらずの面白さ。こぶ平の実弟、いっ平の話は戦国荒大名が茶の湯を初めて体験するという「荒茶」。膝替りの勝丸の太神楽に続いて主任小朝は自作と思われる「居酒屋にて」(正式演題知らず)で満員のお客を喜ばせた。


あとがき:
この日は本当に大入り満員で、開演直後から立見が始まり、中入り時には立見も満員という状態になってしまいました。普段空いている寄席に慣れているので、立っている人をみるとなんだか気の毒で落ち着きません。これで懲りてしまって「もう寄席には行くものか」と思ってしまわないように、寄席のほうも是非気を遣ってもらいたいと思いました。

 休日の寄席には子どもの姿も多く、ツボにはまって笑っているのを連れてきた親がうれしそうに眺めています。こんな年から寄席に通っていればきっと将来、寄席好きになるでしょう。中には落語家になってしまう子どもも出るかもしれません。

 こぶ平が九代目の林家正蔵を襲名するのは楽しみですが、筆者にとって、正蔵は八代目(彦六)が忘れられません。いま全盛の小朝も八代目林家の孫弟子にあたります。

 平成17年2月6日 稲林記


....................... .......................