今月の寄席:
平成17年正月初席 黒門町本牧亭

 え〜、新年もここまでくると少し色あせてまいります。このお正月は何かと忙しく・・、何が忙しいかというと「新年会」が多すぎたのですが。いまごろになって初席のレポートをするのも申し訳ありませんが、お付き合いを願います。

 講談協会の二つ目になっている女流の方から毎月出演席のご案内をいただくのですが、「今年は正月四日の黒門町本牧亭に出ます」というお知らせについ誘われて出かけました。午前中の「賀詞交換会」に出席して、御徒町の駅を降りると足早に黒門町を目指します。

 入口でおかみさんにご挨拶をして、客席に入ると早くも先客が、いつも座る後ろの席はまだ空いていました。


データ:
平成17年1月4日  黒門町本牧亭

演芸出演者演目上がり時刻
前座一龍斎貞壽三方原軍記 「三十六段内藤の物見」12:42
前座一龍斎貞橘笹野名槍伝 「摩耶山中出会いの場」12:50
前座田辺一凛岩見重太郎 「出世」13:00
講談神田織音太閤と曽呂利 「命拾いのお伽噺」13:15
講談桃川鶴女義士伝 「南部坂雪の別れ」13:36
講談神田照山政治講談 「三木武吉」14:05
講談一龍斎貞花寛永三馬術 「孝行市助」14:30
お仲入り

15:00
講談宝井琴桜細井平州 「敬師の里」15:10
主任一龍斎貞水大岡裁き 「小間物屋政談・権三と助十」15:40

入り 開演時 九名 中入り時 二十名 終演時 二十名   打ち出し16:20

コメント:
 午後一時開演の番組であるが、楽しみはその前に出てくる前座さん。この日も前座の三連発があった。修行中の若い講釈師にとっては貴重な勉強の場であろう。

 二つ目の神田織音は太閤と曽呂利新左衛門の逸話、続く桃川鶴女からが真打の登場となる。中入り前では貞花の寛永三馬術がよかった。「孝行市助」は馬術三名人のひとり筑紫市兵衛の話。

 中入り後の琴桜は名前が示すように女流である。米沢藩主上杉鷹山の師として改革を指導した細井平州、鷹山の師を敬う逸話をじっくりと聴くのも講談席ならではの味わいである。そして、お目当てはもちろん貞水師。駕籠かきの権三と助十が活躍する時代物ミステリーの楽しみがある「小間物屋政談」で、最後は「目出度し目出度し」になるところがお正月らしくてよかった。現在の講談界で頂点に立つ貞水師が今年も健在なのは心強い。


あとがき:
お正月は家にいても普段より忙しい、というのもラジオ・テレビの放送から目が離せないからです。ラジオでは毎年、元旦の深夜から三日間、ラジオ深夜便(NHK第一、FM)で「新春寄席」があります。2時間ずつ3回で計6時間しっかりと録音しました。今年の放送では志ん生、金馬、三木助などの落語とリーガル千太・万吉の万歳、都家かつ江の俗曲などいずれも故人となった人たちの懐かしい芸が味わえます。一方、テレビでは元旦の深夜にNHK教育TVの「日本の話芸傑作選」、こちらはここ数年の東京落語会(NHK主催)の高座の録画から十席の落語を5時間かけて放送してくれます。こちらもしっかり録画。どちらも夜中の番組なので翌朝、内容を確認して編集保存して楽しみます。

 それはそれとして、演芸は生(なま)がベストであることに変りありません。今年も精を出して寄席に通いたいと思います。

 平成17年1月29日 稲林記


....................... .......................