今月の寄席: 平成16年12月中席 池袋演芸場ほか
![]() 毎年12月14日の赤穂義士討入りの日をはさんだ中席には池袋演芸場で年末吉例の女流講談の主任席が組まれています。今年もご案内をいただいて、神田紅さんの義士伝を聴きに出かけました。 そしてもうひとつ、これも恒例になっているさいたま市の浦和市民寄席「さん蕎・権太楼二人会」。こちらは友人ともども家族誘い合わせて日曜日の昼下がりを埼玉会館で楽しく過ごしました。 今月は歳末大サービス(なにがサービスなものか)で2つの寄席を一緒にレポートしちゃいます。 データ:(その1) 平成16年12月15日 池袋演芸場
夜の部
入り 入場時 75% 中入り時 85% 終演時 90% 打ち出し20:45 コメント: 桂平治の「掛取り」は途中からであったが、万歳まではやらずに「狂歌家主」のくだりで大いに笑いをとっていた。この夜の落語の値打ちものは小柳枝の「干物箱」。実に粋な運び方で完成度の高い噺を聴かせてくれた。物腰はあくまで控えめ、品の良さを感じさせる高座姿をほめるお客が多いのもうなづける。落語のもうひとりは桂南なんの「棒だら」であろう。酔っ払いの職人が田舎侍の間抜けな唄を馬鹿にして巻き起こす騒動の他愛ない噺であるが、南なんの独特な風貌とともに印象に残った。太神楽の正二郎は「せいじろう」と読む。ひとり芸ながら切れ味がある。色物ではベテランの東京ボーイズも楽しい。総体的に落語芸術協会の寄席は色物が楽しい。 そして、お目当て講談で真打をとる神田紅の読物は忠臣討入り当日の大石が主君の御台所瑤泉院を訪ねる「南部坂雪の別れ」である。13日、14日、そして15日の3日間、義士伝から「大高源吾・両国橋出会い」、「赤垣源蔵・徳利の別れ」とつないでいる。「雪の別れ」の聴きどころは最後の部分で、大石が遺していった一味徒党の連判状を戸田の局が読み上げる場面で、大石内蔵助以下四十七士全員の名前をそらで聞かせるところだという。この夜も四十七士を見事に読み上げてかっさいを得た。力の入った赤穂義士伝のあとに、「踊りで明るく打ち上げる」という先代山陽の教えに従う、「せつほんかいな」の軽妙なおどりで締めくくり、つめかけた紅ファンを喜ばせた。 データ:(その2) 平成16年12月12日 埼玉会館小ホール
13:30開演
入り ほぼ満員 打ち出し16:28 コメント: 浦和市民寄席は毎月開催されていてこの日が三四七回、日本でいちばん長く続いている市民落語会であるという。浦和市が大宮、与野両市との合併でさいたま市になってしまい、さいたま市の浦和市民寄席という、ちょっとややこしい名前になったが根強いファンに支えられている。年に一回の恒例が「さん蕎・権太楼二人会」で、毎年案内をもらって楽しみに聴きに行っている。今年の副題は「〜冬のアナタ〜」であるという。今年話題になったあちらのドラマをもじった洒落であろう。 前座がしっかりしている。このような企画寄席では前座も立派な座員である。そして二つ目蕎之進の「たいこ腹」もほどがよく、場内が和んだところで最初のお目当て、さん蕎が予告されていた「掛取万歳」をたっぷり。狂歌(家主)、義太夫(大阪屋)、芝居(伊勢屋)、喧嘩(魚屋)から最後の万歳(三河屋)まで相手のすきなもので借金の言い訳をして順に追い返して行く。年の暮れの噺として芸の奥行きを十分に感じさせるものであった。 中入り後の扇辰は比較的珍しい「紋三郎稲荷」。江戸に向かう途中、笠間稲荷の祭神紋三郎に間違えられた武士が、いたずら心でそのまま狐になりすませて道中をするというほのぼのとした噺をしっかりと演じた。ニューマリオネットのかわいらしい踊りに会場が沸いたところで、柳家権太楼がこれも季節感のある「二番煎じ」をたっぷり演じ、充実した二人会のお開きとなった。 あとがき: ![]() 今年二月に新宿末広亭で「引越しの夢」を聴かせてくれた春風亭柳橋師が先日亡くなりました。古風な味を感じさせる貴重な落語家でした。もっと聴いておきたかったと思うのは毎度のことですが、そういうこともあって寄席に通い続けることの意味をかみしめています。 平成16年12月18日 稲林記
|