今月の寄席: 平成16年11月14日 上野鈴本演芸場
![]() 一期一会の寄席通いもご縁があってのものなのですが、いちばん手っ取り早いご縁というのはひとから「招待券」をもらうという、これは有難いですね。もっとも、ご縁をいただいてもそれほど気持ちが動かない場合もある、といえば生意気なようですが、この夜の柳家三語楼はこのところひそかに期待をしている噺家さんですから、なにをさておいてもと日曜日の夜に上野広小路へ出かけました。 データ: 平成16年11月14日 上野鈴本演芸場
夜の部
入り 開演時 85% 中入り前ほぼ満席 終演時 90% 打ち出し20:42 コメント: 通常の寄席興行とちがってこの日のような独演会では、主役となる芸人さんをお目当てに来るお客様がほとんどです。開演前から客席が三語楼ファンで満たされているような独特の熱気がただよっていました。昨年の「三語楼の会」で演じた山田洋次監督の二作品、「真二つ」と「目玉」で芸術祭大賞を獲得して注目を浴びた柳家三語楼が、再度山田洋次作品を含む演目で満を持して臨んだのがこの日の会であることが番組表のご挨拶から伺われました。 まずは前座の「たらちね」から幕が開き、続く風車の「壺算」もよく受けていました。この噺は何度聴いても、一緒になってだまされているような気がするのは不思議です。若手漫才のロケット団は初めて聴きましたが、テンポガよくて楽しめました。中入り前に三語楼が登場してこれからの季節にあちこちの寄席や会で登場するであろう「二番煎じ」をたっぷり時間を掛けて演じました。木枯らしが吹く寒い晩の夜回りのつらさが強調されることで、そのあとの番小屋でのにわか酒もりの騒ぎが一層面白く感じられました。 中入り後、美人手品師?の花島世津子が客席をほんわかムードでなごませた後、三語楼のもう一席は山田洋次作「頓馬の使者」。古典落語の「粗忽の使者」と題名が似ていますが、まったくの別物でした。愛妻家の仲間のおかみさんが亡くなったのを本人に知らせるために「使い」に立った職人が、相手を気遣う余りに引き起こす滑稽をあれこれ描いた挙句にどんでん返し的な落ちが付くしゃれた噺に仕上がっていました。聞き慣れた古典ネタと違い、初めて聴く噺というのは噺のなりゆきをあれこれ想像しながら聴いているのも楽しみなことです。 あとがき: ![]() 昨年の芸術祭大賞はその予感があたったような気がしたものでしたが、この日の二席にも意欲が現れていて、これからの精進を大いに期待したいと思いました。 平成16年11月21日 稲林記
|