今月の寄席:
平成16年10月上席 上野鈴本演芸場

 え〜、本当に今年は台風が多いですね。上陸回数も新記録だそうです。関東地方はここまでなんとかごまかして来ましたが、最後に来て寄席の真打(トリ)のような超大型の強いのが伊豆半島から鎌倉、横浜、東京をまともに直撃していきました。年中無休を誇る寄席もさすがに休席を余儀なくされた翌日、心配で?鈴本演芸場に出かけました。

 その鈴本演芸場では上席の主任が柳家小三治です。今年の八月に圓朝まつりの谷中全生庵本堂で見かけた小三治師がいやにやせた姿で座っているのが大変気になりました。いま東京の寄席でいちばん頼りにしている師匠ですから・・そんなことも心配のひとつでしたが、元気な高座姿をみて安心しました。
 


データ:
平成16年10月10日  上野鈴本演芸場
夜の部
演芸出演者演目上がり時刻
途中入場


粋曲柳家小菊「きんらい節」、「長崎ぶらぶら」18:38
落語柳家三太楼「初天神」18:48
落語柳家小里ん「明烏」19:01
お仲入り

19:28
落語柳家蕎太郎「ホワイトデー」19:42
奇術アサダ二世「新聞紙」、「ひも」、「風船」19:59
主任柳家小三治「大工調べ」20:10

入り 入場時 満員立見 終演まで立見30名ほど   打ち出し20:50

コメント:
 銀座での会合から抜け出して地下鉄で上野広小路に出るのももどかしく飛び込んだ鈴本の切符売り場には「只今立見」という表示がしてあり、入場料が割引になっていた。途中から入ったこともあるが、上の番組の数が少ないのは上野鈴本の夜席は他の寄席よりも終演時刻が早いので出演者が少なめに組まれているためでもある。

 それでも、この夜のもう一人のお目当てである小菊さんの出にぎりぎり間に合ったのは大変幸運であった。10分ほどの割り当て時間の中で、「きんらい節」、「ひょこ節」、「長崎ぶらぶら節」、「いないかしら?」「せつほんかいな」、「相撲甚句」を次々に唄って楽しませてくれた。私見ながら、いま寄席の音曲ではこの人がいちばん上手いと思っている。「いないかしら?」というのは正式の題名がわからないが、よい男の条件を列挙して、「そんな男はいないかしら」と締める粋な唄である。

 若手真打三太楼の「初天神」は金坊(子ども)が強烈である。一種のデフォルメであるが、決していやみでなく、手を焼く親父の表情との対比で大きな笑いをとっていた。仲入りの小里んは時間を十分にとった「明烏(あけがらす)」を好演、八代目文楽の演出をほぼ踏襲している丁寧な演じ方で楽しめた。

 仲入りのあと、蕎太郎がこの日は新作で自作と思われる「ホワイトデー」。マジックはプログラムに載っている花島世津子の代演でアサダ二世。得意ネタの風船からハンカチが飛び出す奇術を鮮やかにきめた。。

 お目当て、小三治は正面からみると顔色もよく、圓朝まつりのときの心配は杞憂であったかとひと安心した。もっともあのときは法要に参列している姿を横顔で見たので、少しやせて見えたのかも知れない。例によって最近の時事から前日の台風の感想などをたんたんと話ながら、「江戸っ子」ということについてのまくらを振ってきたので演目の予想をしながら、最後にそれが当たって「大工調べ」に入っていくまで、高座に登場してから15分ほどの時間が過ぎている。この間がまた楽しみな時間である。「大工調べ」は約25分かけて演じた。間の取り方がゆったりしていてそれでいて、それがちゃんと活かされている。とても気持ちの良いよい噺のはこびであった。噺を終わり、高座に残ってお辞儀をして幕のおりるまでの間、客席から盛大な拍手があった。

あとがき:
 立見覚悟で入場して最後尾座席のうしろの手すりにつかまって正面から高座を見ながら、お仲入りでもしかしたら何人か帰る人が居るかなと考えていたのですが、なんと何人ではなく何十人(30人くらい?)、つまり客席の約1割のお客さんが帰っていきました。お陰で「か」の10番という後ろから4列目真ん中の席に座ることができましたが、小三治目当てに入場した当方としては、ちょっともったいない気がしました。場所柄早めに家路を急ぐひともいるのでしょう。
 もっとも、一時的に空いた客席をながめて気をもんだのも束の間でした。仲入りが終わる頃には、新たに入場したお客さんで立見状態が再現したのを見て、小三治の実力を再認識しました。

 平成16年10月11日 稲林記


....................... .......................