今月の寄席: 平成16年9月中席 新宿末広亭
![]() 寄席に通っていると、どこか気になる噺家というのはいるものです。そういう師匠の芸をじっくり聴くには、主任を勤めている席へ行くのがいちばんです。 今月の寄席はそんな魅力的な噺家のひとり、柳家小満んが主任の新宿末広亭昼席へ行ってきました。 データ: 平成16年9月11日 新宿末広亭
昼の部
入り 開演時 2割 お仲入り時 9割 打ち出し16:34 コメント: 土曜日の昼下がりに寄席の客席に居る仕合せ、をかみしめるような良い高座が続いていた。ギター漫談のぺぺ桜井はこの日は新しいネタで笑わせている。若手真打の三太楼の「桃太郎」、一九の「親子酒」ともに生きが良くて楽しめた。 正雀の「大師の杵」は弘法大師の逸話から川崎大師縁起をたんたんと、続く志ん五の「幇間腹」は一八が実に楽しい。志ん輔「元犬」も寄席らしい他愛のない噺である。この辺は中堅どころから上の実力派が続く。 粋なお姐さんの手品師、美智さんが「木遣りくずし」のBGMに乗って和風の衣装で踊りながら鮮やかな技を披露した後、「質屋蔵」を演じた円弥と二人で「かっぽれ」の相惚れ(あいぼれ:喧嘩かっぽれ)を踊って見せた。先月の住吉踊りを思い出す。 仲入りのあと、扇橋の「道具屋」は途中から得意の「タコの戦死」の唄が入って、悠々自適の高座。さん橋が別名「蕎麦の羽織」ともいう「そば清」、そういえば昔、三遊亭小円朝師は「蛇含草」という題名でやっていたのを思い出す。「どうも!」といってあざやかに蕎麦を平らげる清兵衛さんが面白い。俗曲の紫文は持ちネタの「長谷川平蔵」シリーズで大受け、上野よりも新宿のほうが受ける、と本人の弁。 お目当て、真打の柳家小満んはもと黒門町、桂文楽の弟子で小勇から師の没後、五代目柳家小さん門下となり、75年に真打になっている。「わが師桂文楽」などの著書もあり、落語を深いところで捉えているように見受けられる。期待に違わず、季節ネタの「青菜」を枕から30分かけて、丁寧に演じてくれた。高座ぶりも品があって気持ちの良いものであった。 ![]() ただいまでは落語家の人数が大変に増えて、いっぽう寄席の数は限られていますので、寄席に出演できるということはこれでなかなか狭き門かと想像します。 大勢いる芸人の中にはほとんど寄席に出ないで、自分の会や地方公演を中心に活動しているひとも少なくないようです。それぞれの信条や経済的な事情もあると思います。 芸人の生き方も多様でいいのでしょうが、何時入っても気楽に聴くことの出来る寄席へ、たまには出て欲しいと思います。 座右に置いてある東京かわら版の「寄席芸人名鑑」には寄席であまり見かけない芸人さんもたくさん載っています。そういう人たちも含めて、芸人の生き方には大変興味があります。 平成16年9月15日 稲林記
|