今月の寄席: 平成16年8月中席 国立演芸場ほか
![]() 今年も例年のごとく、上野鈴本は夜の部が権太楼・さん蕎の二人会。新宿末広亭が芸術協会の恒例大喜利でアロハマンダラーズのハワイアン、夜は小遊三の主任です。浅草が言わずと知れた住吉踊り、池袋では夜の部に女流講談の交互主任という絢爛豪華、酒池肉林・・これはおかしい? まあとにかく、家にじっとしてはいられないので出かけることにいたしましょう。 「その1 国立演芸場 8月中席」 データ: 平成16年8月12日 国立演芸場
入り 開演時 満席 仲入り時 立見あり 終演 16:06 コメント:
お目当てはもちろん桂歌丸の怪談噺、牡丹灯籠の「栗橋宿」。開演30分前の開場直後に演芸場に入ったのに、座れたのは最後列の席がやっとという盛況。お盆の休みに関係なく、高齢のお客様が大勢つめかけているのは大変良いことだと思う。この日気が付いたのだが、寄席にしては大変立派なロビーの売店ではコーヒーとならんで缶ビールも販売されている。これなら鈴本演芸場にも太刀打ちできるのではないかと、変なところで感心した。他の寄席に比べて出演者の数を押さえてあり、合計の演芸時間も少し短めであるところがお年寄りにはよいのかもしれない。 期待に違わず、この日の出色は歌丸師の「栗橋宿」であった。前段の「お札はがし」まであらすじをさらっと15分ほどで紹介して、栗橋宿で展開する伴蔵・おみねの夫婦の愛憎が持たらす新たな殺しを端正な語り口で演じていく。圓生、正蔵亡き後で久しぶりに聴く本格的な人情噺であった。前半のおみねが馬方の久蔵を口車に乗せて夫伴蔵の浮気を探り出すところの巧みな運び方。その夜遅く帰ってきた伴蔵をなじって夫婦げんかで取り乱し、伴蔵に殺意を抱かせるくだりもきっちりした節度のある描写が印象に残った。 「その2 浅草演芸ホール 8月中席」 データ: 平成16年8月13日(昼の部) 浅草演芸ホール
入り 開演時 9割 お仲入り時 満席・立見 打ち出し16:35 コメント:その2 8月中席昼の部吉例の「住吉踊り」興行です。こればかりは私のまわりにもファンが多く、今回も総勢8名の団体鑑賞(昔なら「総見」でしょうか)となりました。このホームページにも志ん朝師匠存命中の2000年からレポートを書いてきましたので、あまり書くことがない。というのはウソです。毎年、それぞれに工夫や出演者の熱意があって、まったく退屈がありません。今年は私の先輩に当たる寄席通の方と並んで見ておりましたが、「うん、よくやってる。手抜きがない」と感心していました。新しい顔ぶれでは今年から番組に入った講談の神田紅さんが踊りでもよいところを見せてくれました。久しぶりに参加した常連の松旭斎美智、昨年から参加の桂右団治、まねき猫、にゃん・金等々、女性陣の活躍が目立ち、最後にラインダンスまで披露してくれました。 総じて、まとまりのよい芝居(興行)でした。番組の中では吉窓の「山号寺号」、とん馬の「替り目」、歌る多の「初天神」、扇遊の「たらちめ」、円弥の「松山鏡」、小里んの「手紙無筆」、そして主任金馬の「ちりとてちん」まで、時間の制約の中で比較的短い噺をそれぞれの個性できちっと聴かせてもらいました。色物ではまねき猫の動物ものまねに新しいネタが加わったこと、長老のひろし・順子が相変わらず大きな笑いをとっていたこと、さらに翁家和楽社中のナイフ投げで若い和助を間に立たせて間一髪のスリルを見せていたことなど特筆したいことがたくさんあり、長い時間を感じる暇もなく楽しめました。 「その3 池袋演芸場 8月中席」 データ: 平成16年8月13日(夜の部) 池袋演芸場
入り 入場時 8割 お仲入り時 9割 打ち出し20:55 コメント: 同じ日のうちに、浅草から池袋へまわっての池袋演芸場は、ご本人も同じ移動をしたであろう神田紅の主任席である。18:00過ぎに入場したので、夫婦漫才のひでや・やすこの途中であった。この二人はいつも機嫌の良い芸で、ほのぼのとした味がある。前半では小遊三の「錦の袈裟」が出色であった。与太郎の愚かさを仲間が「おめえは透き通るバカだな」と言って感心するところが面白かった。曲芸をはさんで遊三の「青菜」も季節感のあるよい噺だ。 主任の紅さんは浅草であれだけ踊った後、疲れも見せず、池袋では約40分かけて牡丹灯籠の「栗橋宿」をきっちりと演じた。終わりの部分で客席を暗くしてお化けを出すのは怪談としての本寸法の演出であろう。前日に国立で聴いた歌丸が同じ「栗橋宿」を人情噺として淡々と語っていたのと比べて興味深かった。どちらもそれぞれに味のある芸で楽しめた。 ![]() 冒頭にも書きましたが、どこへ行こうかと目移りのするお盆の寄席を二日間で三カ所まわりました。それぞれの興行にお目当てがあり、その期待が裏切られることなく、それぞれに楽しむことができたので、大いに満足しています。今回行けなかった他の寄席も心残りではありますが、三つ見られただけでも大変有難いことだと思っています。 ご紹介した国立演芸場と池袋演芸場は落語芸術協会の興行であり、浅草演芸場は落語協会の興行ですが、毎年住吉踊りのときは芸術協会からも大勢参加しての合同公演というスタイルもお祭り気分を高めているようです。プロ野球の1リーグ制是非論が盛んですが、寄席の世界では複数の団体がお互いに特徴を出しながら共存できている今の状況が続いていて欲しいと思います。 平成16年8月17日 稲林記
|