今月の寄席:
平成16年七月下席 上野鈴本演芸場

 今年は大変な暑い夏となっています。東京でも39度を超える記録的な高温です。すずめが焼き鳥になって落ちてくるという冗談も決して誇張とは思えない。そんな中でもひとは都会のオアシスである「寄席」目指します。

 上野鈴本の前の通りは昼前から雑踏をきわめ、寄席に吸い込まれていくお客の足どりは涼しい場内での憩いを求めて自然に速くなります。

 七月下席昼の部の主任は落語協会副会長の鈴々舎馬風。高座姿を思い浮かべると決して「涼やか」ではありませんが、主任席では何かやってくれそうな期待があります。

 データ:
平成16年7月24日 上野鈴本演芸場
昼の部
演芸出演者演目備考
前座三遊亭時松「子ほめ」12:13
落語鈴々舎風車「壷算」12:27
太神楽曲芸翁家和楽社中傘、まり、輪投げ12:43
落語柳家さん弥「湯屋番」12:52
落語鈴々舎鈴之助「大安売り」13:09
落語桂 文楽「替り目」13:23
漫才にゃん子・金魚
13:39
落語柳家小せん「噺家とカモシカ」13:49
落語柳家さん八「小言念仏」14:02
漫才遊平・かほり
14:22
落語柳家さん蕎「天狗さばき」14:36
お仲入り

14:58
ニューマリオネット伊原寛・千寿子花笠音頭、カルメンほか15:11
落語柳家蕎太郎「たらちね」15:26
落語柳家三語楼「無精床」15:41
三味線漫談三遊亭小円歌淡海節、両国風景15:56
主任鈴々舎馬風「漫談と歌謡曲」16:10

入り 開演時 七割超 仲入り時 満席    終演 16:40

コメント:

 二つ目、風車の「壷算」はなかなか面白かった。最近よく出会う演目であるが、だまされる道具屋の気持ちがお客にも乗り移るような、自然な運び方に感心した。さん角改め二つ目昇進のさん弥は大張り切りの「湯屋番」、ベテラン文楽はいつものまくらから「替り目」、にゃん金の漫才をはさんで小せんは漫談調の「噺家とカモシカ」。後から上がったさん八の説明では小せんは当年81才であるという。中入り前のお目当て、さん蕎が得意の「天狗裁き」、このころにはほぼ満席となり、立ち見が数名という大入りになっていた。

 ニューマリオネットは糸操りの人形を音楽に合わせて踊らせる穏やかな芸である。この日は「花笠音頭」、「秋田音頭」から一転してカルメンの「闘牛」と「ハバネラ」で牛の人形が楽しい。最後に再び日本にもどり、「会津磐梯山」で小原庄助さんの酔態がユーモラスであった。新作を得意とする若手真打の蕎太郎がこの日はけれんのない「たらちね」。八五郎の江戸っ子言葉がしっかりした巻き舌になっていたのが印象に残った。昨秋、芸術祭賞を取ったが相変わらずおっとりした三語楼が「無精床」で下りた後、何かやりそうな真打馬風がいつもの漫談から、美空ひばりの唄をメドレーで50曲以上、ワンフレーズずつではあるが大変な数で、同じ唄が混じらないだけでもすごい。最後には立ち上がっての「歌謡ショー」自分のCD化した唄を2曲、前座の舞踊団を従えて奮闘公演。夏らしい楽しい大喜利であった。

あとがき:
 このところ寄席では女性の前座さんをよく見かけます。この日も高座のめくりと座布団返しをつとめ、お終いの馬風師匠の舞踊団に加わっていた前座さんが女性でした。終演後に鈴本の入口で「デテケデテケ・・」のハネ太鼓を叩いていたのは、これまた別の前座さんです。
 雇用機会均等法のせいではないでしょうが、女性の噺家が増えるのも楽しいことです。昔の寄席の女芸人といえばまず音曲師であったと思います。都家かつ江、滝廼家鯉香、人形・お鯉なんていうお姐さん達を今なつかしく思い出します。
 
平成16年7月25日 稲林記

....................... .......................