今月の寄席:
平成16年六月十二日 黒門亭

 一年ほど前から落語協会の事務所二階で「黒門亭」というミニ落語会が行なわれていることは落語協会のメール・マガジン、略して「メルマガ」で知っていました。落語協会のメルマガはマメです。上席、中席、下席の顔ぶれが変わる都度、月に三回、充実した内容ののお知らせが希望者に送られてきます。

 気になりながらまだ足を運んでいなかった「黒門亭」は御徒町駅南口から広小路を渡った路地の奥、同じく黒門町に移った講談定席「本牧亭」のうしろ見当にありました。
 黒門亭は毎週金曜から日曜にかけて、金よる、土ひる、土よる、日ひるの4回開催されています。狭い入口から階段を上がると二階の座敷はほぼ二十畳ほどの広さ。初めてなので開演50分前に入場しました。メルマガのコピーを持って行くと、入場料千円が八百円になるということを付け加えておきます。

 データ:
平成16年6月12日 (社)落語協会2階 黒門亭

演芸出演者演目備考
開口一番前座さん「小咄 みそまめ」13:00
落語三升家勝菜「廿四孝」13:10
落語入船亭扇里「化物使い」13:28
落語桂籐兵衛「江ノ島の風」13:50
お仲入り

14:13
落語古今亭菊寿「鰻の幇間」14:28
落語三遊亭白鳥「雪国たちきり」14:55

入り 開演時 25人 仲入り時 35人    終演 15:45

コメント:

 座敷の寄席というのは座る場所によって疲労度が大きく違います。まず埋まっていくのは正面の壁ぎわ、そこへ座ってのんびりしていると、30分前に「一番太鼓」、そして5分前に「二番太鼓」が打たれて本寸法の寄席の雰囲気が味わえます。開口一番の前座さんはめくりがないので名前が分かりません。小咄を並べて「味噌豆」で下りたところをみると比較的新しい方のようです。二ツ目の三升家勝菜と入船亭扇里は初めて聴く若手の噺家です。こういう勉強会で若手を聴いてみるのも楽しみなことです。真打の桂籐兵衛は手元の年鑑によると彦六(八代目正蔵)のお弟子。「江ノ島の風」という落語は初めて聴きました。毎月寄席に通っていても知らない噺がまだたくさんあります。

 仲入りをはさんで、古今亭菊寿の「鰻の幇間」は野幇間の性格が良く表われていました。円丈門下の若手真打、三遊亭白鳥が古典の「たちきり」をまともに自分の味付けで演じた「雪国たちきり」は五〇分の熱演。戯画化した人情噺という趣で、結構楽しませてくれました。


あとがき:
 初めて入った落語協会事務所二階の座敷には緋毛氈で被われたちょっと高めの高座が用意されていました。両脇には「落語協会」と書かれた提灯が二つずつ掛けられて寄席の気分を盛り上げています。
 寄席といえば大抵、高座のうしろに掲額があります。例えば新宿末広亭には「和気満堂」などと書いてあったと思います。ここ黒門亭にも高座のうしろには額が掲げられています。なんと書いてあるのかな、と、よく見るとこれが「今川焼」と書いてあります。これは噺家の洒落なんですね。古今亭志ん生が「火焔太鼓」のまくらで、「古い掛け軸を買って帰って、陽の当たるところでよっく見たら今川焼と書いてあった」、と言っていたのを思い出しました。
 
平成16年6月27日 稲林記

....................... .......................