今月の寄席:
平成16年五月中席 国立演芸場

 え〜、五月も半ばを過ぎようとしていますが、今年は天候の安定がいまひとつで、お出かけには気を遣います。天気にあまり影響されないのは地下鉄で寄席に行くことではないでしょうか。中でも国立演芸場は建物の立派さといい、地下鉄でのアクセスといい、ぴったりです。

 国立演芸場では毎月上席と中席が行なわれています。出演者を絞り込んだ番組立てなので、主任の芸人さんも他所の寄席とは違った企画を持ち込んでくることがよくあるようです。

今月の国立演芸場、中席の主任は八代目林家正蔵(彦六)の忘れ形見を自負しているようにみえる林家正雀師匠。今席の目玉はなんと「宙乗り」というのですから、驚くではありませんか。大喜利には「風流・寄席の手踊り」、出演者の顔ぶれで見当をつけて出かけました。


 データ:
平成16年5月15日 国立演芸場

演芸出演者演目備考
前座桂 ゆう生「豆屋」12:45
落語五街道佐助「たらちね」12:57
ギター漫談ぴろき
13:17
落語橘家文左衛門「道潅」13:35
曲独楽三増れ紋
13:57
落語金原亭馬生「火焔太鼓」14:08
お仲入り

14:32
落語三遊亭吉窓「生薬屋講釈」14:45
漫才遊平・かほり
15:03
主任林家正雀「名人小団次」15:20
大喜利風流・寄席の手踊り 奴さん(吉窓)
深川(馬生 正雀)
かっぽれ(吉窓、
    馬生、正雀)
15:55

入り 開演時 8割 仲入り時 9割    終演 16:10

コメント:

 久しぶりに入った国立演芸場。料金は他の寄席より安い(当日売り2000円)のと、高齢者割引があるせいか、比較的高齢?のお客様が多く詰めかけて、開演前のロビーで持参したお弁当を食べている。ロビーはゆったり、売店のコーヒーも他より安い。お国のお陰か。

 前座に続いて登場の佐助は二つ目の有望株。「たらちね」を良いテンポで演じていた。師匠は名前からもわかるように五街道雲助。初めてご対面のギター漫談「ぴろき」は東玉助の代演。正確にはギタレレというのだそうだが、ウクレレのような小型のギターで「明るく陽気にいきましょう」と歌いながらネタを並べていく。ユニークな服装とともに印象に残った。

 仲入り前は馬生の「火焔太鼓」、先月の鈴本でも聴いたが自分の持ち味のを生かした演目に仕上がっている。相変わらずきれいな高座である。

 仲入りのあと、吉窓の演目は「生薬屋講釈」。内容は道楽者の生薬屋の若旦那が町内の人を集めてでたらめな講談をとうとうと読むという他愛のないものであるが、吉窓の講釈口調は大変楽しいものであった。

 夫婦漫才の遊平・かほりの後はお目当ての正雀。芸道人情噺と銘打って予告された「名人小団次」の出世物語を師匠彦六譲りのたんたんとした口調で演じたあと、いちど引っ込んでから、高座姿のままでロープを2本背中につけて高座の上を狐忠信の「宙乗り」で拍手喝采を得た。

 お後大喜利は吉窓の座持ち(番頭)にて寄席の手踊りは、「奴さん」(吉窓)、「深川」(正雀・馬生)、最後に「かっぽれ」(吉窓・馬生・正雀)で目出度くお開きとなった。


あとがき:
 演芸場一階奥のホールでは「八代目林家正蔵(彦六)回顧展」が開催されていました。「23回忌に因んで」という添え書きがしてあります。あ〜、もうそんなに経ってしまったのかと思うほど、いまだに鮮明な印象があります。
 愛用の扇子、「道具入り芝居噺」で使用していた小道具、書き割り、愛用の半纏、色紙や写真などこじんまりと展示されていて、開演前のひととき懐かしく眺めました。
 来年は七代目正蔵の孫にあたる林家こぶ平が「正蔵」を襲名するそうです。襲名はお目出度いことですが、八代林家正蔵の芸に接した記憶はこれからも残っていくことと思います。回顧展(入場無料)は6月20日まで行なわれています。
 
平成16年5月17日 稲林記

....................... .......................