今月の寄席: 平成16年四月上席 上野鈴本演芸場
![]() 一昨年の大幅な早咲きで受けた動揺がまだ記憶に新しく、今年はどうかなと思っておりましたが、なんとか四月に入ってもお花見ができる仕合せに恵まれました。 久しぶりに家族をさそってのお花見となれば、行き先は上野公園。そうです。上野はお花見の甲子園、その心は「みんなが行きたがる」と・・こじつけの理由を構えて、昼前に公園を散策。レストランのテラスから不忍池を眺めながら、早めのランチを楽しんで、山を下りれば広小路、上野鈴本演芸場にこそは着きにけり・・ 開場前の切符売り場の上では前座さんが「一番」を打っていました。 四月上席鈴本演芸場昼の部は金原亭伯楽の主任席で、古今亭、金原亭の一門が顔をそろえた楽しみな番組表です。 データ: 平成16年4月3日 上野鈴本演芸場
昼の部
入り 開演時 2割 仲入り時 9割 終演 16:30 コメント:
土曜の午後で家族連れや夫婦で来られたお客さんが目立ち、寄席の客席にもお花見気分がただよう。二つ目金原亭馬治の「真田小僧」には現馬生(11代目)の雰囲気が感じられて興味深かった。浅い出番の正楽は精力的に注文をこなして、六つの「お題」を切り抜いた。「サダム・フセイン」という珍しい注文も平然とこなして大きな拍手を受けていた。 主任の伯楽を師匠とする金原亭一門の初音家左橋は「替り目」。他愛のない酔っぱらいの噺であるが、このところ寄席でよく出会う。演者によってそれぞれの味がある。二つ目に昇進した馬吉は「粗忽長屋」をじっくりと演じた。古今亭と金原亭の間にはさまって故小さん一門の柳亭市馬が「芋俵」、どろぼう噺の古典である。この人の噺は輪郭がはっきりしていて聴きやすい。 鏡味社中の太神楽のあとは代演で登場の志ん五がいつもの前振りから「無精床」。続く円菊の「粗忽の釘」は得意ネタ。仲入り(中ドリ)の馬生は「火焔太鼓」をしっかりと聴かせてくれた。オチの「おじゃんになる」の前でひとひねり、「琴と三味線かなんか」「そいつはゲンがいいヨ」などと遊んでいた。 仲入りのあと、志ん橋の「花見酒」はまことによかった。鈴本を一歩出れば、上野の山で繰り広げられているであろう光景が浮かぶ。ただし、花見酒の舞台は向島である。江戸っ子二人が三升の酒と釣り銭の十銭を持って茶碗酒を売りに出かける。途中で我慢できなくなって十銭の銭で交互に酒を買って飲み続け、目的の向島へ着いたときは桶が空になっていたという噺である。これを聴くといつもしばらく考えさせられる。「花見酒の経済」などという言葉も一時はよく耳にしたものである。 主任の伯楽はひととおりの挨拶をしてから「今日は恋のお話しをしようと思います・・」と言ってお花・半七のういういしい馴初めを描く「宮戸川」に入っていった。クライマックスの雷がガラガラと鳴って、お花が半七に飛びつくところで、「この先どうしましようか・・」と言って穏やかに下げた。 ![]() 今年のお花見は関東では4月の3日、4日が大当たり。そこへうまく巡り合わせて、寄席の中でもお花見気分を味わうことが出来ました。早めに前のほうの座席を確保して、紙切りの正楽師匠を待つ間、同行した家族が「何か頼んで切ってもらって」とせがみます。「そうだなあ、何がいいかなあ」と考えましたが、あとあと眺める価値のあるものというと、日本舞踊の演目があれこれ浮かびます。季節からいえば「娘道成寺」でしょう。けれども、あれはひと息で言うには長すぎます。「京鹿子娘道成寺」と言う間に、ほかのお客様に2つ3つ注文を言われてしまいそうです。そこで、一足早いが「藤娘」。ひと息で言えたので、右のような傑作を手に入れることができました。正楽師がこれを切っているあいだ、当然のように下座さんは長唄「藤娘」の三味線を弾いてくれました。耳と目で楽しんだ寄席のお花見です。 平成16年4月10日 稲林記
|