今月の寄席: 平成16年三月 お江戸上野広小路亭
女流こうだん座 公演 ![]() 春風がそよそよと・・吹くようになると、あちこちで花の便りも伝えられて、ちょいと出かけてみたくなります。 そんな春の宵に「お江戸上野広小路亭」では日本講談協会所属の女流講談師総出演のイベントが行われました。題して「春らんまん」というタイトルで、講談だけでなく、講談入門ワークショップ、本邦初という立体講談もある賑やかなプログラムです。 広小路亭は永谷商事という会社が経営する新しい寄席のひとつで、ほかに日本橋亭、両国亭、新宿亭などがあります。 なにかと忙しい三月初めの週ではありましたが、なんとかやりくりをして、開演時刻に広小路亭の後部椅子席にたどり着きました。 データ: 平成16年3月4日 お江戸上野広小路亭
夜の部
入り 開演時 8割 仲入り時 9割 終演 20:45 コメント:
前座で元気よく登場したきらりは「寛永力士伝」の「雷電の初土俵」を10分ほど大声で読み上げて下りた。先輩格の京子が仙台藩井伊直人の出世話、酒びたりでろくに稽古をしない剣術師範の夫を妻が長刀でさんざんに打ち負かして発憤させる。「鬼夫婦の由来」という題名も面白い。二つ目の阿久鯉はすっかり講釈師ぶりが板についている。前座の小松のときから聴いているので進境をみるのが楽しみになっている。この日のネタは大岡政談の一部であろうか、紀州時代の若き日の吉宗(源六郎君)のおきて破りを断固取り締まる大岡忠相の出世前のエピソードであったが、最後の部分は時間を急いだようであった。 山吹、茜の後でお目当てのひとり、神田派女流の総領株でもある陽子登場。前に出た出演者の誰かが言っていたオーラのある芸人のひとりとか。安心して聴ける明るい口調で、武家の面子の犠牲になるところを救われた下男がその後に出世をするという「無筆の出世」。こういう演目はいかにも師匠の二代目山陽ゆずりという気がする。 手にマイクを持って登場した紫は講談鑑賞初心者が比較的多いと思われる客席に向かって講談の道具である張り扇、扇子、手拭いとその使い方、修羅場、怪談の語り分けなど、改めて聞くと面白かった。そのあとで、前座三人が修羅場の例として「鉢の木」の佐野源左衛門が「いざ鎌倉」へ駆けつける道中付けを交互に立体講談風に演じて拍手をもらっていた。 前記のワークショップを終えた紫が再度登場して、この日の演目は「勘助島の由来」。紫は姿がよいので女性の出てくる演目は得意なように見受けた。今回の企画はこの紫と陽子が二人で準備したそうである。 講談の主任は紅の「マダム貞奴」。オッペケペで一世を風靡した明治時代の壮士、川上音二郎とその妻になった芸者貞奴の波瀾万丈の姿を貞奴の回想風ひとり語りを軸に展開していく。途中で立ち上がって身振り手振りでオッペケペを歌う紅に大きな拍手、気を良くして今度は現在の世相を読み込んだ紅オリジナルのオッペケペにさらに沸いた。 遅めのお仲入りのあと、大喜利は立体講談で「秋色桜(しゅうしきさくら)」。花見時季の講談会では定番演目、上野公園の大般若桜とそのわきの「井の端の桜あぶなし酒の酔 ・・ 秋色」と刻まれた石碑にちなむ、孝女お秋の出世話を出演者がそれぞれの役を受け持って芝居風に演じる。汚れ役のお父つぁん姿で登場した陽子の姿がいちばんの喝采を受けた。お秋はぴったりの紫、紅の長屋のおかみさんも愛嬌があって楽しかった。最後に一緒にこの会を主催した席亭の永谷商事社長発声による三本締めにてお目出度くお開きとなった。 ![]() 日本講談協会の女流講談師総出演とありましたが、実は一名、神田昌味が出産のため休演というのもほのぼのとした感じでがします。ちなみに現在東京の講談界には人間国宝の一龍齋貞水を総帥とする講談協会と故二代目神田山陽一門(現在は一番弟子の神田松鯉が率いる)の二つの協会があります。両会合わせて約六〇名(前座を含める)の講談師の半数が女流で占められていることに改めて驚きます。男性中心という印象のあった講談協会のほうも確認してみると約40名の所属芸人のうち半数の20名が女性です。二つの会それぞれにおいてほぼ半数が女流であるということは、講談を支えているのは女流のパワーであることを認める必要があります。講談に春の息吹が感じられるのそのためでしょうか。 平成16年3月13日 稲林記
|