今月の寄席:
平成16年2月中席  新宿末広亭

 え〜、二月は逃げるなんてえことをよくいいますが、お正月が済んでちょといっぷくしていると、ありゃもう三月だ、なんてあわてることになります。そうならないうちにと、二月中席の顔ぶれを眺めてみました。

 1月31日に落語芸術協会の桂文治会長が80才で亡くなりました。昨年暮に桂歌丸師へのバトンタッチを表明してちょうど任期の切れる1月末に逝ってしまったのだそうです。そんなこともあって、今月は芸術の席へ行きたいなと思い、春風亭小柳枝が主任を務める新宿末広亭に向かいました。


 データ:
平成16年2月13日 新宿末広亭

昼の部
演芸出演者演目備考
紙切り林家今丸
15:55
昼主任三遊亭小遊三「提灯屋」16:10

入り 八割    終演 16:32

夜の部
演芸出演者演目備考
前座松福亭和光「平林」16:45
落語春風亭昇乃進「大安売り」16:55
漫才東 京丸・京平
17:09
落語春風亭柳桜「素人鰻」17:20
落語桂南なん「写真の仇討ち」17:35
漫談ローカル岡
17:50
落語桂南八 「火事の引越し」18:00
講談神田松鯉「天野屋利平」18:08
俗曲春風亭美由紀春の唄と踊り18:30
落語昔昔亭桃太郎「漫談・柳昇物語」18:43
落語松福亭鶴光「竹の水仙」19:00
お仲入り

19:15
落語春風亭柳好「看板のピン」19:24
漫談新山真理
19:36
落語春風亭柳橋「引越しの夢」19:53
落語柳亭痴楽「時蕎麦」20:10
漫才ひでや・やすこ
20:27
主任春風亭小柳枝「小言幸兵衛」20:40

入り 開演時45名(4割) 仲入り時 7割    終演 21:00

コメント:
 昼夜入れ替えなしの末広亭、少し早めに入ったので昼の部の最後を聴くことが出来た。サービスたっぷりの今丸の紙切りに続いて昼の部主任の三遊亭小遊三が寄席では比較的珍しい「提灯屋」をしっかりと演じた。小遊三はテレビでも活躍しているのでなじみがあるのであろう。お客の反応も良かった。

 入れ替えで10分ほどの休憩をはさんで夜の部の前座は上方から参加している松福亭鶴光の弟子で和光、「平林(ひらばやし)」はいかにも前座らしい噺である。夜の部はこの和光が座布団がえしを勤めていた。久しぶりに見る怪人?桂南なん、その演目(だしもの)も珍しい「写真の仇討ち」。大昔に八代目林家正蔵で聴いて以来なのでなつかしかった。桂南八の「火事の引越し」はごく短い小咄である。火事の夫婦が相談をして、防火が進んだ都会をさけて田舎へ行って「燃え上がろう」と話していると幼い息子が「ぼやも一緒に連れてっておくれ」という、それだけである。

 続く高座は神田松鯉、いま日本には講釈師が47人居て、赤穂義士と同じ人数であるという、そんな話を披露して義士外伝の天野屋利平「せっこう茶入れ」(文字不明)の下りを力強く口演した。芸術協会の寄席には故神田山陽(先代)の一門が参加しているので、講談が聴けるのも楽しみである。

 俗曲の春風亭美由紀は「梅は咲いたか」、「春風がそよそよと」、「吉三節分」と立て続けに季節感のある曲を唄って、そのあと立ち上がり「春雨」の踊りを添える。いかにも寄席らしいよい高座であった。「春雨にしっぽり濡るる鶯の、羽風に匂う梅が香や、花にたわむれしおらしや」という歌詞を聞きながら、ふと着物の鶯いろが目に留まった。

 上方の鶴光も以前から芸術協会に参加しており、東京の寄席に出ていることは知っていたが、なかなか巡り会えなかっった。明るい高座で甚五郎ものの「竹の水仙」を楽しく聴いた。中入り後では柳橋の「引越しの夢」がよかった。お店(たな)の新入り女中をめぐって起こる騒動を扱った噺に古風な味が出ていた。現柳橋が襲名したのは昭和57年であるから、すでに20年以上経っている。このところ年齢が加わってきたせいか、先代の柳橋の雰囲気を思い出させるような高座ぶりである。古今亭寿輔の代演で登場した柳亭痴楽、これも先代が一世を風靡した「つづり方教室」の痴楽である。先代が病気のために高座を退いてから20年して亡くなったのが10年前であるという。つまり先代の痴楽は30年以上昔のことなのであるが、いまだに強烈に焼き付いているわけである。この日の痴楽はオーソドックスな「時蕎麦」で手堅くまとめていた。

 新山ひでや・やすこの夫婦漫才をはさんで真打ちの小柳枝がきれいな身のこなしで高座に登場した。まことに噺家らしい風貌で安心感がある。この日の演目は「小言幸兵衛」、12月の池袋でも聴いたが、主任の持ち時間で余裕のあるせいか前回よりもゆったりと演じられ、こちらもじっくりと味わうことが出来た。

あとがき:

 この日は久しぶりに高座下手(向かって左側)の桟敷に座りました。末広亭で上手の桟敷に座ると出演者の名前が書かれためくりが見えないので、桟敷に座るなら下手がおすすめです。
 中入りのときに七割くらいまで埋まっていた客席が、帰りを急ぐひとでところどころ櫛の歯がぬけたようになったころ、主任の小柳枝師が登場しました。私の座っていた下手桟敷はがら空きになっていましたので、小柳枝師が下手を向くと私ともろに顔が向かい合うことになりました。小言幸兵衛の大家の小言を私が一人で引き受けているようでしたが、いつもとは違う楽しみがありました。 この桟敷の位置を覚えておこうと思います。

平成16年2月14日 稲林記

....................... .......................