今月の寄席:
平成15年12月中席  池袋演芸場

 え〜、押し詰まりまして年の暮となりました。12月には何かと1年を振り返ることになるのですが、今頃になって今年は一度も池袋演芸場へ行っていないことに気が付きました。

 こういうことは来年になってからでは遅いのです。池袋演芸場の健在ぶりをこの目で確かめないことには安心して年越しができません。

 あの盤石と思われている上野の鈴本演芸場でさえ、11月末に起こした失火で12月を休席しているのですから、「一寸先は闇」のこの世の中、思い立ったが吉日と師走の土曜日に池袋を目指しました。

 池袋演芸場の師走中席は女流講談師の交互主任でむせ返っているとの噂も聞こえてきます。その千秋楽は神田紅の主任、昼夜入れ替えなしと聞いて勇み立ち、昼前から出かけていきました。
 

 データ1:
平成15年12月20日 池袋演芸場

昼の部
演芸出演者演目備考
落語春風亭昇輔「留守番」13:00
落語三遊亭春馬「牛ほめ」13:15
スタンダップコメディ若倉 健「高倉健」13:28
落語三遊亭右左喜「ぜんざい公社」13:43
落語三遊亭遊之介「味噌蔵」14:05
曲芸鏡味健二郎手拭い、傘(まり、駅鈴)14:25
落語桂 竹丸漫談「西郷さん」14:32
お仲入り

14:55
落語三遊亭小圓右「湯屋番」15:02
三味線漫談玉川スミさのさ、どどいつ他15:22
落語古今亭寿輔漫談15:42
主任三遊亭右紋「とりなべ」16:00

入り 入場時25人 中入り時45人    終演 16:25

夜の部
演芸出演者演目備考
前座神田京子「桂昌院とおさめの歌合わせ」16:43
落語桂 花丸「代書屋」16:58
漫談新山真理
17:15
落語三遊亭とん馬「持参金」  踊り「かっぽれ」17:30
落語桂小文治「粗忽の釘」17:45
漫才新山ひでや・やすこ
18:00
講談神田昌味「正直車夫」18:15
落語春風亭小柳枝「小言幸兵衛」18:35
漫談ローカル岡
18:52
落語三笑亭夢丸「家見舞い」19:08
お仲入り

19:27
落語三遊亭圓馬「いかけや」19:35
音曲松乃家扇鶴種づくし、都々逸、さのさ 他19:58
主任神田 紅「堀部弥兵衛の妻」踊り「奴さん」20:13

入り 開演時 22名 終演時 ほぼ満員  終演 20:48
コメント:
 
 出演者が多彩な寄席興行は長時間見ていても飽きることはない。ただし、昼の部の開演直後から夜の部終演まで通して見ていたので、体力の温存をはかるために意識的に目を閉じてぼんやり聴いていた時間帯もあり、以下のコメントも断片的なものとなっている。

 昇輔の「留守番」(筆者の勝手な名付け)は小学生が留守番していてファーストフードと間違ってホテトルへ電話をしてしまうという怪しい新作もの。スタンダップコメディと称する若倉健の漫談は自分がかつて憧れて芸名に借用したという高倉健のネタで、物まねが面白かった。代演と思われる遊之介の「味噌蔵」はしっかりと聴かせてもらった。このひと、実は今年の2月に知人に誘われた築地のお寿司屋さんの落語会で初めて聴いた注目株である。鏡健二郎の曲芸は枯れた味。傘の上で駅鈴を回して「シャン、シャン」とよい音で鳴らす芸は何ともうれしい。キャンデーブラザーズから一人名前になってしまったようだが、これからも是非続けてほしい。

 昼の部はこのあと、仲入り前の竹丸の漫談、小圓右の「湯屋番」、相変わらず元気な玉川スミお姉さんの音曲があったが、どちらかというと淡々と進行していった。

 夜の部に入って、前座の神田京子が若さあふれる講談で目を覚ませてくれた。とん馬の「持参金」とかっぽれで弾みがつき、小文治の「粗忽の釘」は途中までだが面白かった。しかし、なんといってもこの日の落語は小柳枝の「小言幸兵衛」が出色。17分ほどの短い時間で、メリハリのきいた本格の芸を聴かせてもらい得をした気分である。故人の桂小南を思い出させる圓馬の「いかけや」のあと、音曲の扇鶴はいつもの飄々とした高座である。上の表に記した他にも「木遣りくずし」、「梅にも春」、どんどん節(「駕籠でゆくのはお軽じゃないか・・」)の替え歌で「てんどん節」まで器用に聴かせてもらった。

 午後1時から待っていたこの日の主任、神田紅は赤穂義士の外伝から珍しい「堀部弥兵衛の妻」という読み物を30分以上かけてたっぷりと口演した後、立ち上がって踊り「奴さん」と「姉(あね)さん」の大サービス。満場の割れんばかりの拍手の中で目出度くお開きとなった。


あとがき:

 池袋演芸場の座席の数は1列が16席、それが6列で96席に最後列におかれた補助席を入れても100席と少しです。演芸にはほどよい空間ですが、この百席が満員になるということはそれほど多くないようです。それが、この日の夜席はほぼ満員になりました。その多くが神田紅さんのファンであると見られるところに、非凡な才能とそれを認める人たちのパワーを感じました。 

 今年も余すところあと10日、「数え日」に入りました。寄席通いの中で1年を終わろうとしているのですが、暮れの寄席には特別な味わいがあるようです。客席でのんびりしていても表に出たとたんに冷たい風が顔にあたり、現実に引き戻されます。こういう時期に「忙中閑あり」を実践するには強い意志を必要とする?
いやそんなこともないでしょう。年がら年中、いつも暇を盗んであちこちに出かける習性があるだけの話です。



平成15年12月21日 稲林記

....................... .......................