今月の寄席: 平成15年11月 ふたつの催しから
今年は梅雨のころから気まぐれなお天気に翻弄されていますが、11月に入ってからも妙に暖かい小春日和を通り越したような日があるかと思うてえと、一転して暖房のスイッチを入れたくなるような肌寒い日が続いたりしております。しかし、お天気のことに文句は言えません。ひたすら耐えるのが人間の務めであろうと・・、なんだか修身のようになってきましたが。11月は文化の日をはさんで何かと催し物の多い月ですな。今月の寄席は毎年恒例で11月に行なわれている「ふたつの催し」を紹介しようと思います。はじめは11月1日を吉例としている「ウーマンティーナー2003」、タイトルからもお分かりのように女性芸人だけの楽しい催しです。続いてこれも毎年11月の第二日曜に開催される浦和市民寄席の特別会「さいたま落語競演会」で、このところ毎年「さん喬・権太楼」の会が行なわれていますが、今年は紙きりの林家正楽が加わった三人会として企画されました。 まずは華やかな「ウーマンティーナー2003」から見ていきます。 データ1: 平成15年11月1日 イイノホール
入り 九割がた 開演 18:00 終演 21:00 コメント1:(翌日友人へ出したメールより) 昨夜の「ウーマンティーナー2003」は実に楽しい催しでした。 オープニングの「木遣り」は紅さんが紹介していたように数年前に「住吉踊り」で行なわれた「女性の木遣り」が下敷きになっています。そのときに参加していたのは小菊さんと菊千代さんだけでしたが芸はつながっていくものですね。発案の志ん朝師も泉下で喜んでいることでしょう。 北見寿代さんの「南京玉すだれ」は楽しかったです。誰でも知ってる芸ですが、お客さんをしっかりとひきつけてご本人もうれしそうにやってましたね。寄席踊りの定番「桃太郎」から一転して「ある愛の詩」を日舞の振り付けで見せてくれたのは相当の力のあるお師匠さんです。 菊千代さんの落語は他の女流(歌る多、右団冶など)と比較しても優しい、女性らしい芸だと思います。人格者?円菊のお弟子ということも芸風によい影響を受けているのでしょう。 小菊さんについては何も言えません。ただ好きです。 わたしゃお前に火事場の纏(まとい) 振られ振られてあつくなる なんていいじゃあありませんか。「きんらい節」、「ひょこ節」?(かえる、へび、なめくじの三部作)は師匠の柳家紫朝ゆずりです。 紅さんのつかみ(お客の引き付け)は抜群ですね。この日も迫力満点の口演でしたが、それにも増して集客力がすごい。今回のお客様の大半は紅さんのファンではないでしょうか。仲入り時にロビーでサイン販売の本が混雑で買えなかったほどです。 仲入りをはさんで花島皆子さんの手品は素敵でした。いきなりテレビショッピングに参加させられたのにはびっくりしましたが永六輔さんと遠藤泰子さんのナレーッションをバックにした手品ショーでは演出を工夫して大変楽しく見せてくれました。 澤孝子さんの浪曲は初めて聴きました。古風な芸ではありますが大衆芸の原点のような話芸と節、声量で圧倒されました。それと曲師(浪曲の三味線)の佐藤貴美江さんが屏風の前に出て弾いていたのはとてもよかったです。浪曲の三味線扱いは義太夫や新内ともまったく違う独特なものだと、かねて興味を持っておりましたが目のあたりにして、とても自在なものであることがわかりました。 こうやって見ているとやはり芸のこころはお客に対する「おもてなし」にあることがよくわかります。終演後の出演者全員のお見送りなども大変後味のよいものでした。後味といえばお土産にいただいた大関「慶祝」の300mlはちょうど手ごろな寝酒になりました。よいスポンサーがついていますね。 データ2: 平成15年11月9日 埼玉会館小ホール
入り ほぼ満員 終演 16:40 コメント2: 昨年の経験を生かして開場(開演ではありませんよ)の30分前に埼玉会館に着くと早くも20名ほどのお客さんが並んでいました。せっかく並んだのだからと、欲を出して正面の前から3列目に席を確保して開演を待つことさらに30分。今日も出足は良いようです。 開口一番の前座さんはしっかりした口調で根問いの「つる」、まことに他愛のない前座らしい噺でした。続いて二つ目の小権太が「壷算」、こちらも一緒にだまされてしまうような変な気持ちになる噺です。瓶(かめ)を売る店の主人がどうにも納得がいかず、何度も「お客さまー」と言って呼び戻すところに、いつ聴いても可笑しみがあります。喬四郎の「浮世床」は芝居の夢のくだりをとつとつと演じました。この人はほのぼのとした人柄のようで、次の茶番でもボケ役に回っていました。 茶番というのは寄席などで芸人が芝居の一部を滑稽に演じるもので茶番狂言とか立茶番ともよばれるようです。楽屋の符丁ではピンというのだと聞いたことがあります。「山崎街道」は茶番の定番でもあります。私事で恐縮ですが、以前このHPの別のコーナーで「ピン忠臣蔵五段目」と題してこの茶番の内容を紹介してありますので、よかったらご覧ください。まあ、大したものではありません、などと言うと一生懸命に演じて場内を沸かせていたお二人に気の毒です。突っ込み役の小権太が斧定九郎、ボケ役の喬四郎がお軽の父、与市兵衛の息の合った掛け合いは「定九郎の甲斐あって(さんざ苦労の甲斐あって)」「与市兵衛が出来ました(よい芝居ができました)」と目出度くサゲがつきました。 お目当ての権太楼はどちらかというとめずらしい演目の「一人酒盛」をたっぷりと演じました。この噺を得意にしていたのは亡くなった三遊亭円生師匠でしたが、権太楼の噺は導入部で悲劇の主人公になる留さんのおかみさんが「お止し、熊さんのところへ行くのは。いつだってお前さんがいやな思いをするんだから」と、まるで後に起こることを予知したかのように制止する場面が加わえられていました。上方の友達からもらった五合の銘酒を「友達は大勢いるが一緒に飲むなら、やっぱり留めさん、お前と飲みたいと思ってさ」といいながら、相手にお燗番をさせておいて結局全部自分で飲んでしまう酒飲みの意地汚さがそれほど嫌味にならないというのは演者の力量でしょうか。酔いの回った熊さんに「びんほつ」(「びんのほつれは」で始まる端唄)と「木遣りくずし」を唄わせて、権太楼師匠も上機嫌でした。 お仲入りを挟んでもうひとりのお目当て、さん喬の演目は「井戸の茶碗」。元来が講釈ネタの人情美談ですが、登場人物の浪人千代田朴斉、細川家の若侍高木作之進、屑屋清兵衛のそれぞれをくっきりと演じて40分の熱演でした。 紙きりで主任(トリ)を受け持った正楽師は大サービス。試し切りの「馬」「相合傘」から始まって、ご注文に応えた「山崎街道」「雨に唄えば」「七五三」「ゴジラ」「花魁」「酉の市」の六作品はどれもみごと。これでお開きかと思ったら、高座の後方に身体を伏せて、プロジェクターの上に予め切ってあった作品を音楽にあわせて次々に映し出す「影絵ショー」が始まりました。音楽はすべて美空ひばりのヒット曲で、順に「柔(やわら)」、「真っ赤な太陽」、「悲しい酒」、「川の流れのように」の4曲。思いがけないプレゼントで、りっぱな真打芸を見せてくれました。 あとがき: 今月は常打ちの寄席を離れて、企画された催しふたつをご紹介しました。どちらもそれぞれ連れがいたので一層楽しく味わいました。寄席演芸はいまとても元気です。機会がありましたらまずは足を運んで見てください。え〜、ひとのことはいいって?余計なお世話ですみません。 平成15年11月15日 稲林記
|